トップQs
タイムライン
チャット
視点
平成24年台風第4号
ウィキペディアから
Remove ads
平成24年台風第4号(へいせい24ねんたいふうだい4ごう、アジア名:グチョル、フィリピン名:ブッチョイ)は、2012年6月12日に発生した台風である。
概要

2012年6月12日15時、カロリン諸島付近で台風4号が発生し、アジア名「グチョル(Guchol)」と命名された。命名国はミクロネシアで、うこんを意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ブッチョイ(Butchoy)」と命名している。台風は太平洋上を西に進み、フィリピンの東で進路を北に変えた。南西諸島の東をかすめるように北東に進み、強い勢力を保ったまま時速65km〜70kmという速いスピードで6月19日午後5時に和歌山県南部に上陸。6月に上陸した台風としては、2004年以来8年ぶりで[1]、観測史上7番目に早く上陸した台風となった[2]。上陸時の中心気圧は960hPa、最大風速は35m/sで6月に上陸した台風としては統計を取り始めた1951年以後で、最も強い勢力であった。志摩半島を縦断後一時伊勢湾海上に抜け、勢力を落とすことなく同日20時に愛知県東部に再上陸。中部・関東・東北南部を北東方向に縦断して太平洋上に抜け、20日午前9時に温帯低気圧となった。その後も温帯低気圧が伴っていた前線によって、前線が温帯低気圧から分離した後も含めて前線と前線上に発生した別の温帯低気圧による大雨となった。和歌山市での豪雨浸水や平成24年梅雨前線豪雨・九州北部豪雨の要因となった梅雨前線も、この温帯低気圧に伴っていた前線と同一の前線である。(前線期の豪雨については該当項目参照)この台風と、台風から変わった低気圧と前線が激甚災害に指定された。
Remove ads
進路、状態の経過
気象状況
大雨
19日3時から20日9時までの総降水量は、各地で200ミリを超える雨が降り、特に、三重県多気郡大台町宮川で405.5ミリ、静岡県伊豆市天城山で363.0ミリを観測し、24時間降水量では、三重県をはじめとし静岡県や山梨県、茨城県など各地で6月としての極値を更新した[3]。
暴風
風は、東海地方や関東地方の沿岸部、伊豆諸島を中心に風速20m/s以上の非常に強い風が吹き、日最大風速は東京都三宅村坪田で29.3m/s、東京都江戸川区江戸川臨海で26.1m/sなど6月としての極値を更新した。日最大瞬間風速では、千葉県千葉で38.1m/s、神奈川県横浜で35.6m/sと6月としての極値を更新した[3]。
被害
影響
フィリピン
日本
- 6月20日、東京都武蔵野市の井の頭自然文化園では、台風による突風の影響で「リスの小径」に倒木が直撃、支柱がゆがみ、ニホンリス約30匹が脱走したのが確認され、捕獲作戦がとられた[8]。
- 6月20日午後1時23分頃、北京発成田行きの全日本空輸956便(B767-300型機)は、成田空港に着陸する際に台風4号の影響による気流の乱れによって滑走路に激しくバウンドしながら接地し、機体が変形した[9]。外板の破損が2ヶ所、亀裂が4ヶ所、機内の天井パネルが2枚はがれかかるといった損傷が見られ[10]、国土交通省運輸安全委員会は航空重大インシデントとして調査するとした[11]。
- 台風が通過した6月19日、静岡県では各地で停電が相次いで発生した。
- 6月19日、東京都新島村の新島ロランC局では、台風による強風のためアンテナが断線する被害を受けた[12]。このため同日20時16分から[13](海上安全情報では19時41分から[14])電波を長期欠射中であったが、2014年2月1日午前9時をもって廃止となった[15]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads