トップQs
タイムライン
チャット
視点

平成5年台風第13号

ウィキペディアから

平成5年台風第13号
Remove ads

平成5年台風第13号(へいせい5ねんたいふうだい13ごう、国際名:ヤンシー/Yancy)は、1993年(平成5年)9月3日鹿児島県薩摩半島南部に上陸し、強風大雨による大きな被害を出した台風である。日本に過去上陸した台風の中では、第2室戸台風伊勢湾台風に次いで統計開始以降3番目に上陸時の中心気圧が低かった。

概要 台風第13号(Yancy、ヤンシー), 発生期間 ...
Remove ads

概要

要約
視点
Thumb
進路図

8月31日沖ノ鳥島近海(北緯20.2度・東経134.2度)で発生した台風13号は西寄りに進みながら発達し、9月1日には進路を北寄りに変え、9月2日には中心気圧925hPa、最大風速50m/sの大型で非常に強い勢力となって北上を続けた。その後13号は沖縄久米島付近を通過し、最低海面気圧928.1 hPaが記録され、ニュースなどでは「戦後最大級」と報道される。また久米島では、最大瞬間風速53.9m/s、最大風速36.5m/sを観測したが、その瞬間に風速計が破壊され、非公式にはさらに強い風が観測されている。台風は勢力を保ちつつ九州に接近し、翌3日16時前に中心気圧930 hPa、最大風速50m/sという記録的な勢力で薩摩半島南部に上陸した。この勢力は、1959年に日本の台風史上最悪の被害を出した伊勢湾台風(929 hPa)に近く、1951年の統計開始以降では、上陸時の中心気圧が3番目に低い台風となっている。ただし、風速25m以上の暴風域は、伊勢湾台風に比べるとかなり小さかった。台風の進路がやや東に寄ったため九州の大部分は可航半円に入り、台風の勢力程は強い風は吹かなかったが、それでも最大瞬間風速50m/s以上を観測している。また、台風の上陸地点に近かった鹿児島県枕崎市では939.7hPaの最低海面気圧を観測した。13号は、上陸後は急速に勢力を弱めながら、四国中国地方を通って愛媛県八幡浜市付近、広島県福山市付近にそれぞれ上陸した後に日本海へ抜け、4日21時に温帯低気圧に変わった[1]

さらに見る 順位, 名称 ...
Remove ads

被害

  • 死者・行方不明者:48 名[1]
  • 負傷者:396 名[1]
  • 住家全壊:336 棟[1]
  • 住家半壊:1,448 棟[1]
  • 床上浸水::3,770 棟[1]
  • 被害総額:1,755億円[2]

鹿児島県では被害が特に大きく、集中豪雨により地盤が弱っているところに台風の大雨が降り、先の8月1日8月6日の豪雨と合わせて、犠牲者71名、全壊437棟、半壊208棟の被害を受けた。また道路・鉄道の主要な交通網が土石流の発生により寸断した。

記録

  • 最大瞬間風速: 59.1m/s(種子島)9/03 15時45分[3]
  • 最大風速:36.5m/s(久米島)9/02 17時00分[3]
  • 最低海面気圧:928.1hPa(久米島)9/02 17時44分[3]
  • 日降水量:540mm 宮崎県日之影町(見立)9/3[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads