トップQs
タイムライン
チャット
視点

平戸市立根獅子小学校

長崎県平戸市にある小学校 ウィキペディアから

平戸市立根獅子小学校map
Remove ads

平戸市立根獅子小学校(ひらどしりつ ねしこしょうがっこう、Hirado City Neshiko Elementary School)は、長崎県平戸市根獅子町にある公立小学校

概要 平戸市立根獅子小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1882年明治15年)に開校した「公立中等紐差小学校下等根獅子分校」を前身とする。2012年平成24年)に創立130周年を迎えた。
学校教育目標
「やさしく、かしこく、たくましい子どもの育成」
校章
校歌
歌詞は3番まであり、各番に校名の「根獅子」が登場する。
校区
住所表記で平戸市の後に「根獅子町、飯良町、大石脇町(一部)」が続く地域。中学校区は平戸市立中部中学校

沿革

  • 1882年(明治15年)3月 - 「公立中等紐差小学校下等獅子分校」として開校。民家を借用し校舎とする。
  • 1884年(明治17年)- 家主の要請により、校舎として借用していた民家を返還したため、堂宇[1]を使用して授業を行う。
  • 1885年(明治18年)- 「公立下等獅子小学校」として独立。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「簡易獅子小学校」に改称。校舎を新築。
  • 1890年(明治23年)10月 - 小学校令の改正により、「尋常根獅子小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)4月 - 小学校令の改正により「根獅子尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1902年(明治35年)- 校舎を増築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長され、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。義務教育期間の延長により収容すべき児童数が増加したため、教室一棟を増築。
  • 1916年大正5年)- 高等科を併置し、「根獅子尋常高等小学校」となる。
  • 1920年(大正9年)7月 - 根獅子実業補習学校を併設。
  • 1924年(大正13年)- 校舎の老朽化に加え、児童数の増加もあり、校舎の増改築を行う。
  • 1935年(昭和10年)5月 - 青年学校令の施行により、併設の根獅子実業補習学校が根獅子青年学校に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「獅子村根獅子国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・国民学校の初等科を改組し、「獅子村立根獅子小学校」とする。
    • 旧・国民学校の高等科と獅子青年学校を改組し、「獅子村立根獅子中学校[2]」(新制中学校)とし、小学校に併設する。
  • 1952年(昭和27年)5月 - 大石脇免に新校舎の建設を開始。
  • 1954年(昭和29年)
    • 9月4日 - 飯良(いいら)分校を設置。
    • 12月 - 新校舎が完成。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併[3]で平戸市が誕生したことにより、「平戸市立獅子小学校」(現校名)と改称。
  • 1958年(昭和33年)3月31日 - 中学校統合のため、根獅子中学校が廃止され、併設を解消。小学校単独校となる。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 飯良分校を廃止。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

  • 平戸市切支丹資料館
  • 根獅子町へき地保育所
  • 根獅子簡易郵便局

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads