トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎県道19号平戸田平線
長崎県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
長崎県道19号平戸田平線(ながさきけんどう19ごう ひらどたびらせん)は、長崎県平戸市を通る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
平戸市野子町から平戸市魚の棚町に至る。平戸島西側を縦貫する。
平戸市の南西端の宮ノ浦漁港を起点として、平戸港のある平戸市市街地へ向かう。平戸島南部の平戸市志々伎町から同市下中津良町までは国道383号との重複区間になり、国道から別れた後は平戸島の西側を北上する。生月大橋の手前で長崎県道42号平戸生月線と分岐した後は東へ向かい、平戸市市街地に至る。
かつては海を渡って九州本土の北松浦郡田平町(現・平戸市田平町)で国道204号とつながっていた。平戸大橋に係る区間は橋梁建設時(着工時)は本路線の一部だったが[1]、建設途中の1975年(昭和50年)4月に当該区間が国道383号に格上げになった[注釈 1][2]。平戸大橋方面から国道383号を通って平戸島の南部へ向けて走ると、国道の端部で唐突に県道19号に切り替わるため、「ここまで国道、ここから県道」の標識がある。
最端部の宮ノ浦漁港は、本土から橋で行ける日本最西端の地となっている。
道路拡張工事など整備が進んでいるが、全線を通して海岸部の急傾斜地や山間部を通るため急カーブや急勾配が多い。とくに道幅がほぼ1車線と狭いためすれ違いの困難な区間が多い。
路線データ
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 国道383号(平戸市志々伎町 - 平戸市下中津良町)
道路施設
橋梁
- 鏡川橋(鏡川、平戸市)
トンネル
起点から
地理

平戸市志々伎町
通過する市町村
交差する道路
沿線
- 宮ノ浦漁港
- 宮ノ浦郵便局
- 平戸市立野子小学校
- 志々伎郵便局
- 平戸市立志々伎小学校
- 津吉郵便局
- 平戸市立南部中学校
- 平戸市切支丹資料館
- 根獅子郵便局
- 根獅子海水浴場
- 平戸市立根獅子小学校
- 人津久海水浴場
- 平戸市総合運動公園
- 平戸ザビエル記念教会
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads