トップQs
タイムライン
チャット
視点

平群町立平群西小学校

奈良県平群町にあった小学校 ウィキペディアから

平群町立平群西小学校
Remove ads

平群町立平群西小学校(へぐりちょうりつ へぐりにししょうがっこう)は、かつて奈良県平群町に所在した公立小学校。通称「西小」と呼ばれていた。

概要 平群町立平群西小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

年表

  • 1874年明治7年)6月9日 - 「第三大学区第十三中学区第六十四番小学至誠館」として、西宮村の山祇神社に開校[1]
  • 1875年(明治8年) - 「西宮小学」に改称[2]
  • 1876年(明治9年) - 若井村に分校を開設(1879年まで)[3]
  • 1877年(明治10年) - 白石畑村に分校を開設[3]
  • 1881年(明治14年) - 「西宮小学校」に改称[2]
  • 1883年(明治16年) - 白石畑村に分校を開設(1888年まで)[4]
  • 1885年(明治18年) - 教室棟1棟を建設[5]
  • 1887年(明治20年)4月 - 「西宮尋常小学校」に改称。福貴畑村と久安寺村に分校を開設[6]
  • 1888年(明治21年)3月 - 高等小学科を開設(1年間)[6]
  • 1889年(明治22年) - 信貴畑小学校を当校の分校に移行[7]
  • 1895年(明治28年)
    • 福貴畑・久安寺・信貴畑の3分教場を廃止[8]
    • 12月9日 - 大字福貴に新校舎を落成[9]
  • 1896年(明治29年) - 椿井地区に分教場を開設(1901年まで)[10]
  • 1899年(明治32年)9月 - 校地を拡張し、校舎を増築[9]
  • 1901年(明治34年) - 高等科を開設し、「西宮尋常高等小学校」に改称[11]
  • 1902年(明治35年)
  • 1922年大正11年) - 平群尋常高等小学校へ統合され、「平群尋常高等小学校第一分教場」に移行[13]
  • 1927年昭和2年)9月 - 本校から独立し、「平群西尋常高等小学校」となる[14]
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風により校舎が被災[15]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「平群西国民学校」に改称[16]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により、「平群村立平群西小学校」に改称[17]
  • 1971年(昭和46年)2月1日 - 町制施行により、「平群町立平群西小学校」に改称。
  • 1975年(昭和50年)- 新校舎を落成[18]
  • 1984年(昭和59年) - 運動場を拡張[18]
  • 2014年平成26年)- 児童数の減少により平群町立平群東小学校と統合。140年の歴史に幕を閉じた。
Remove ads

アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads