トップQs
タイムライン
チャット
視点

幸陽船渠

ウィキペディアから

幸陽船渠
Remove ads

幸陽船渠株式会社(こうようせんきょ)は、かつて存在した日本造船メーカーである。

概要 種類, 市場情報 ...

概要

今治造船グループに属する中手造船所として、新造船建造を主力事業としてきた。 2014年2月1日に今治造船によって吸収合併され、今治造船 広島工場となった。

建造設備として、ゴライアスクレーン を、800t級を4基、200t級を2基、計6基所有している。設備規模は今治造船の建造所で最大級。

大規模な設備を利用してコンテナ船バラ積み運搬船タンカーといった大型船舶の建造を行っている。

また、2002年には高度な技術を要するLNG船2007年には超大型コンテナ船(8100TEU)の建造に中手造船所として初めて着手している。特に、超大型コンテナ船の建造は、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド三菱重工に続いて日本で3番目に建造することになった。

日本で建造された船舶の中で、技術的、芸術的、社会的に優れた船を日本船舶海洋工学会が表彰する「シップ・オブ・ザ・イヤー2008」の大型貨物船部門賞に、当社建造のLNG船(液化天然ガス運搬船)「TRINITY ARROW」が選ばれた。

2009年10月LRQAジャパンよりOHSAS18001の認証を取得し、安全面強化。

参議院議員の溝手顕正は過去に同社の副社長社長を務めた。

Remove ads

沿革

  • 1949年(昭和24年)- 幸陽船渠株式会社として設立
  • 1953年(昭和27年)- 第1番船完工
  • 1974年(昭和49年)- 第5号船渠、第2号船渠新設、200tゴライアスクレーン2基設置
  • 1986年(昭和61年)- 今治造船グループの一員に
  • 1995年平成7年)- 第1号造船船渠、800tゴライアスクレーン1基設置
  • 1999年(平成11年)- ISO 9001取得
  • 2002年(平成14年)- 第5号造船船渠新設、800tゴライアスクレーン1基設置
  • 2005年(平成17年)- ISO 14001取得
  • 2005年(平成17年)- 第5号造船船渠、800tゴライアスクレーン1基設置
  • 2008年(平成20年)- 第1号造船船渠、800tゴライアスクレーン1基設置
  • 2008年(平成20年)- LNG船「TRINITY ARROW」が「シップ・オブ・ザ・イヤー2008」大型貨物船部門賞受賞
  • 2009年(平成21年)- OHSAS18001の認証を取得
  • 2010年(平成22年)- 広島エアポートビレッジ開発の所有するゴルフ場を買収
  • 2014年(平成26年)- 今治造船によって吸収合併され、今治造船 広島工場となる
Remove ads

事業所及び建造能力

  • 本社工場 : 広島県三原市幸崎町能地544番地13
    • 第1号造船船渠 : L 378.0m × B 59.0m
    • 第5号造船船渠 : L 350.0m × B 56.0m
    • 第1号船渠 : L 250.0m × B 38.0m
    • 第2号船渠 : L 300.0m × B 45.0m

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads