トップQs
タイムライン
チャット
視点
広内信号場
日本の北海道上川郡新得町にある北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから
Remove ads
広内信号場(ひろうちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はウチ[2]。事務管理コードは▲110461[3]。

Remove ads
歴史
年表
- 1966年(昭和41年)9月30日:根室本線落合駅 - 新得駅間の新線付け替えに伴って新設[1]。当信号場に係員を配置し、上落合信号場 - 西新特信号場間をCTC-2型により当信号場より集中制御[4][5]。
- 1971年(昭和46年)5月1日:根室本線CTC-4型を上落合信号場 - 昭栄信号場間に導入、当信号場含めて釧路CTCセンターからの制御となり無人化[4]。
- 1981年(昭和56年)10月1日:石勝線開通。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 1994年(平成6年)
- 2月22日:当信号場 - 西新得信号場間で特急おおぞらが強風にあおられて転覆する事故(特急おおぞら脱線転覆事故)が発生。
- 同年度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に分岐器を弾性分岐器に交換[6]。
- 2024年(令和6年)4月1日:根室本線富良野駅 - 新得駅間の廃止に伴い、上落合信号場 - 新得駅間が石勝線の単独区間となり、根室本線の信号場として廃止[7][8]。
信号場名の由来
Remove ads
構造
両側の分岐機をシェルターで覆った3線の信号場で、交換および上下列車とも追抜きが可能である。一線スルー化はされておらず、建物と反対側の3番線が下り本線、2番線が上り本線で、1番線が上下待避線となっている。
![]() |
![]() |
周辺
新得町西部のΩ線の途中にある。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads