トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立呉工業高等学校

広島県呉市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立呉工業高等学校map
Remove ads

広島県立呉工業高等学校(ひろしまけんりつくれこうぎょうこうとうがっこう)は、広島県呉市に所在する公立高等学校

概要 広島県立呉工業高等学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1939年昭和14年)に市立の工業学校として発足。1948年(昭和23年)の学制改革の際には新制の工業高等学校となる。翌1949年(昭和24年)には工業科・電気科に加え普通科・生活科を有する総合制高等学校「広島県呉阿賀高等学校」に改編される。1950年(昭和25年)には定時制課程が設置される。1959年(昭和34年)には普通科・生活科を廃止の上、呉工業高等学校として再出発し、現在に至る。2019年(令和元年)に創立80周年(定時制創立69周年)を迎えた。
校章
1949年昭和24年)- 総合制高等学校「広島県呉阿賀高等学校」の発足当時に制定された。の絵を合わせたものを背景にし、「高」の文字を置いている。

沿革

要約
視点

出典[1][2]

旧・工業学校時代
  • 1939年(昭和14年)4月27日 - 乙種工業学校として「呉市立工業学校」が呉市東畑町に開校。
    • 高等小学校(現・呉市立東畑中学校)を仮校舎とする。
    • 本科(修業年限:3ヶ年、入学定員:165名)機械科・電気科を設置。
    • 第二本科(修業年限:2ヶ年)機械科を設置。
  • 1942年(昭和17年)3月20日 - 甲種工業学校に昇格。
  • 1943年(昭和18年)
    • 8月20日 - 呉市阿賀町中畑556番地の1に移転。
    • 10月29日 - 電気事業主任技術者第3種の資格授与が認可される。
  • 1947年(昭和22年)3月22日 - 第二本科機械科を廃止。
新制・工業高等学校
  • 1948年(昭和23年)
  • 1949年(昭和24年)4月30日 - 広島県内公立高等学校の再編(高校三原則)により改編され、総合制高等学校「広島県呉阿賀高等学校」(市立)が発足。
    • 校地は継承され、通常課程(現・全日制課程)4学科(普通科・生活科・機械科・電気科)を設置。
  • 1950年(昭和25年)
  • 1951年(昭和26年)3月1日 - 広島県に移管され、「広島県呉阿賀高等学校」(県立)となる。
  • 1952年(昭和27年)6月26日 - 電気事業主任技術者検定規則第7条の2の規定により、第一次試験が免除される。(通産省告示第144号)
  • 1955年(昭和30年)4月11日 - 機械科を1学級増設。(機械科2学級・電気科1学級編成)
  • 1956年(昭和31年)5月26日 - 昭和31年度文部省より産業教育研究校に指定される。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 普通科と生活科の募集を停止。
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、普通科と生活科を廃止。
    • 4月1日 - 「広島県呉工業高等学校」と改称。単科制工業高校として再出発。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 計測工業科を設置。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 通常課程を全日制課程と改称。計測工業科を1学級増。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 金属工業科を1学級設置。
  • 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立呉工業高等学校」(現校名)と改称(県の後に「立」が加えられる)。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 定時制課程が広島県立呉高等職業訓練校と技能連携教育を開始。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 昭和50年度・51年度の2年間、文部省教育課程研究校に指定される。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 計測工業科を改編し、電子機械科を2学級設置。
  • 1989年平成元年)3月31日 - 計測工業科を廃止。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 金属工業科を改編し、材料工学科を1学級設置。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 定時制課程が単位制に移行。
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 機械科(2学級)と材料工学科(1学級)を機械・材料工学科(2学級)として一括募集となり1学級減。
Remove ads

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads