トップQs
タイムライン
チャット
視点
広瀬川原車両基地
ウィキペディアから
Remove ads
広瀬川原車両基地(ひろせがわらしゃりょうきち)は、埼玉県熊谷市大麻生2229-3にある秩父鉄道の車両基地である。
Remove ads
概要
広瀬川原車両基地は、ひろせ野鳥の森駅 - 大麻生駅の間にある貨物駅の広瀬川原駅に隣接し、1969年(昭和44年)3月、熊谷駅の南側に設置されていた工場および検車区を移転して設置したものである[注 1]。構内には秩父鉄道を走る全ての車両[注 2]が所属する熊谷車両区[注 3][注 4]、全般検査等を行う熊谷工場等の車両検査・修繕施設[2]のほか、東側には転車台[3]もある。
一般公開
2004年(平成16年)までは一般には非公開だったが、2005年(平成17年)6月4日にイベントを開催し、初めて一般公開した。好評だったことから、翌2006年(平成18年)5月14日には「2006 わくわく鉄道フェスタ」と題して公開。2007年(平成19年)5月19日にも同名で開催し、以後毎年同イベントを5月中旬頃に実施している[4]。2020年には、3月に秩父鉄道としては初めての電気機関車運転体験イベント[5]、8月には回送列車に同乗して訪問するツアー[6]の開催を告知している。しかし、2021年以降は、新型コロナウイルスの影響[7]で、「わくわく鉄道フェスタ」の開催場所を三峰口駅に隣接している秩父鉄道車両公園に会場を変更していた[8]。2023年には再度車両基地において開催されることとなった[9]。
整備済み車両の車体に記される略号
- 熊谷工
歴史
配置車両
2017年(平成29年)4月1日時点の配置車両を示す[1]。
電車
客車
- 12系(旧国鉄12系)
機関車
貨車
入換機関車(無車籍)
過去の配置車両
Remove ads
保存車両

2017年4月1日までに当車両基地に保存されている車両を示す[14]。
デキ101
- 2006年3月31日車籍抹消[15]。デキ100形の1号機。
- 1951年(昭和26年)に日立製作所にて製造されたBB箱形電気機関車元・デキ8。翌1952年(昭和27年)2月1日に架線電圧が1200V → 1500Vへ昇圧された際に、現番号へ改番された。
- 運用離脱後、構内で留置されていたが、2006年の一般公開で整備され茶色塗装となった姿で展示された[16]。
保存車ではないが、車籍外車両として5000系(元・都営6000形)や12系客車なども留置[注 7]されている。これらは車窓や、敷地外から見ることができる。
過去の保存車両
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
デハ805
- 800系(旧小田急電鉄1800形)の制御電動車。熊谷工場内で休憩所として利用されていた[18][19]が、解体された[20]。
Remove ads
周辺
- 大麻生陸閘(りくこう)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads