トップQs
タイムライン
チャット
視点
延広真治
ウィキペディアから
Remove ads
延廣 眞治(のぶひろ しんじ、1939年9月26日 - )は、近世文学研究家、落語研究家、東京大学名誉教授。諸芸懇話会会員。
経歴
1939年9月、徳島県徳島市に生まれる[1]。1955年、徳島大学学芸学部(現・鳴門教育大学学校教育学部)附属中学校卒業、1958年、徳島県立城南高等学校卒、1963年、東京大学文学部国語国文科卒業、1968年、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学[1]。1968年、獨協大学講師、1969年、名古屋大学教養部講師、1975年、東京大学教養学部助教授、1988年、同学部教授、2000年に定年退官、東京大学から名誉教授号授与[1]。退任後は帝京大学教授を務め、2010年に同大学を定年退任[1]。
落語史研究および近世から近代初期の戯作、芸能を研究。1975年「烏亭焉馬年譜」ほか近世後期文学研究に対して日本古典文学会賞、1987年『落語はいかにして形成されたか』でサントリー学芸賞を受賞[2]。
人物
小谷野敦『東大駒場学派物語』によれば、佐伯順子の著書『美少年尽くし』を贈られた際、「激しい怒りを覚えた」と佐伯に書き送ったが、あとで佐伯に謝ったという。
関連人物
- アダム・カバット - 大学院において指導。
著書
編著
- 小林ふみ子, 鹿倉秀典, 広部俊也, 松田高行, 山本陽史, 和田博通 共編著
- 『円朝全集』(全13巻・別巻2)岩波書店、2012-2016年
校訂
記念論文集
- 『江戸の文事』(退官記念論文集)(ぺりかん社 2000年)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads