トップQs
タイムライン
チャット
視点

式守伊之助 (9代)

大相撲の行司 (1854-1910) ウィキペディアから

Remove ads

9代 式守 伊之助(きゅうだい しきもり いのすけ、1854年6月 - 1910年6月28日)は、大相撲立行司。本名は水戸部→刀根福造。出身地は現在の栃木県下都賀郡藤岡町

概要 基礎情報, 行司名 ...

人物

初めは力士志望だったが、行司に転向した。6代式守伊之助に師事し、1871年3月場所で式守竹二郎の名で初めて番付に載った。その後、初代式守錦之助に改め、2代式守錦太夫から4代式守与太夫を経て、1882年1月幕内格(紅白房)。1898年5月に9代伊之助襲名した。声や態度も凛然としていた行司だった。1910年6月28日死去。享年56。

参考文献

  • 「相撲」編集部 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年4月1日。ISBN 978-4583036403 NCID BA51895886

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads