トップQs
タイムライン
チャット
視点
式守勘太夫 (7代)
大相撲の行司 (1924-2002) ウィキペディアから
Remove ads
7代 式守 勘太夫(ななだい しきもり かんだゆう 1924年10月16日-2002年9月30日)は大相撲の元三役格行司。三役格としての在位期間は1988年1月〜1989年9月。鏡山部屋→伊勢ヶ濱部屋所属。
Remove ads
人物
鳥取県境港市出身。本名は江川鶴夫。師匠は5代式守勘太夫(6代鏡山勘太夫)である。
1938年に式守鶴夫の名で初土俵。以後貢市、勘之助、更一郎と改名し、1954年3月に式守勘之助の名で十両格に昇格。1958年7月6代式守与之吉襲名。1961年11月に幕内格昇格。1967年5月に7代式守勘太夫襲名。幕内格昇格から27年後の1988年1月に三役格に昇格。三役格を11場所務め、1989年9月場所後停年。最後の裁きは前頭8枚目両国(現境川) - 同筆頭水戸泉(現錦戸)。
評価
1972年に開始された行司抜擢制度の煽りを食った一人で、雑誌などの文献によると、木村筆之助とともに力量が劣っていたようで、22代木村庄之助と24代木村庄之助からも名指しで「まずいねえ」と言われている[1]。
そのため、幕内格筆頭まで進みながら8代式守錦太夫、14代木村庄太郎、6代木村庄二郎の3名に次々抜かれ、なかなか三役格に昇格できず、実に27年間も幕内格のまま据え置かれていた。 1987年10月、2代式守伊三郎の死去に伴い、翌1988年1月にようやく三役格に昇格、長年の苦労が報われた形となった。
エピソード
履歴
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads