トップQs
タイムライン
チャット
視点
式守勘太夫 (9代)
大相撲の行司 (1942-2023) ウィキペディアから
Remove ads
9代式守 勘太夫(しきもり かんだゆう、本名:三浦 国男、1942年8月17日 - 2023年9月20日)は大相撲の元三役格行司。伊勢ヶ濱部屋→桐山部屋所属。
Remove ads
人物
師匠は5代式守勘太夫(6代鏡山勘太夫)である。若い頃はよく相撲を取っており強かった。
初土俵から26年掛けて十両格に昇進した苦労人である。
明らかに他の行司に比べて太っており、動きがやや緩慢であったことが評価点になったとされているが、差し違えは少なく、独特の荒々しい声の持ち主であった。
1994年幕内格に昇格。1999年9月場所、29代式守伊之助、木村孔一の休場により初めて幕内の相撲を裁いた。
2007年7月場所をもって停年。2023年9月20日に肝細胞癌のため死去[1]。81歳没。
故郷の五戸町公民館には、自身が着用した行司装束が展示されている[2]
掛け声
ダガーッタガッタ、ダガーッタガッタガッタ ダガーッタガッタ、ダガーッタガッタガッタ
その他
- 停年が近い2005年までは幕内数番目が定位置だった。行司の停年ラッシュで2006年3月場所三役格に昇格し、2007年5月、7月場所は三役格筆頭となった。2005年7月場所限りで10代式守錦太夫が停年、以降同年11月場所限りで31代木村庄之助、2006年1月場所限りで32代木村庄之助、34代式守伊之助、木村一童の3人、2007年3月場所限りで33代木村庄之助がそれぞれ停年を迎えて、勘太夫停年前の2年間で6人も上位の行司が引退した為である。
- 相撲が強く、幕下力士と対戦して勝ったことがあると言う。
- 1958年5月に初土俵だがこれは正式採用の場所で、実際には1956年頃より土俵に上がっていた。
- 幕下格行司時代の1975年3月場所(当時の行司名は式守洋一)に後輩で4歳年下の木村順一(当時の行司名。木村城之介を経て最終名は35代木村庄之助)に番付を抜かれているが、上位の空きでの偶然もあり、十両格、幕内格、三役格と城之介とは同時に昇格となった。
履歴
出演
- CM
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads