トップQs
タイムライン
チャット
視点
弘前市立青柳小学校
青森県弘前市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
弘前市立青柳小学校(ひろさきしりつあおやぎしょうがっこう)は、青森県弘前市悪戸字村元にある公立小学校。
沿革
- 1876年(明治9年)8月23日 - 陸奥国津軽郡下湯口52番地に、青柳小学創立。
- 1880年(明治13年)4月15日 - 中津軽郡悪戸村字青柳1番地に校舎新築。
- 1882年(明治15年)1月 - 改正教育令により、青柳小学校と改称。
- 1884年(明治17年)5月19日 - 県令により、学区・学校聯合区が改正され、本校は、第一学聯区悪戸学区(下湯口・悪戸・常盤坂)の小学校とし、中等・初等の等科を置く。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 青柳簡易小学校と改称。
- 1892年(明治25年)4月1日 - 青柳尋常小学校と改称。校舎が、中津軽郡清水村大字悪戸字青柳9番6号に移転新築。
- 1896年(明治29年)8月14日 - 青森県から、校舎新築の許可を得る。
- 1899年(明治32年)
- 1909年(明治42年)4月 - 階下に1教室、便所階上に1教室をそれぞれ増築。
- 1913年(大正2年) - 屋内体操場に、三間半に五間の教室を設置。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 大字富田字上原・寺沢などを学区に編入。
- 1921年(大正10年) - 校地拡張。
- 1923年(大正12年)1月20日 - 新校舎建設工事開始。
- 1924年(大正13年)
- 1935年(昭和9年)7月 - 校地拡張。
- 1936年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、青柳国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制)により、清水村立青柳小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)
- 1952年(昭和27年)9月27日 - 物置小屋修築。
- 1953年(昭和28年)8月 - 校歌制定。
- 1954年(昭和29年)6月25日 - 電話開通。
- 1955年(昭和30年) - 清水村が弘前市に合併されたため、弘前市立青柳小学校と改称。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)5月2日 - 国旗掲揚台建設される。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 常盤坂・上原・寺沢学区を朝陽小学校の学区に編入。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 特殊学級設置。
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)12月2日 - 完全給食開始。
- 1969年(昭和44年)5月28日 - 水道工事完成により、簡易水道から上水道に切り替え。
- 1971年(昭和46年)4月7日 - 校門前置き横断歩道並びに安全標識設置。
- 1972年(昭和47年)7月12日 - 相馬村立五所小学校プールを利用して、水泳教室実施(4学年から6学年のみ)。1975年(昭和50年)7月まで実施。
- 1973年(昭和48年)10月22日 - 音楽室にステレオ装置一機入荷。
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)6月24日 - 児童プール開き実施。
- 1977年(昭和52年)
- 1980年(昭和55年) - 新校舎完成。
- 2011年(平成23年) - 耐震補強実施[1]。
- 2019年(令和元年) - この年と翌年、大改空調[1]。
- 2020年(令和2年) - トイレ大規模改造[1]。
- 2023年(令和5年) - 屋根改修[1]。
Remove ads
学区
周辺
- 社会福祉法人弘前草右会青柳保育園 - 進学前保育園
交通
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads