トップQs
タイムライン
チャット
視点
当麻永嗣
ウィキペディアから
Remove ads
当麻 永嗣(たいま の ながつぐ)は、奈良時代の貴族。名は永継ともかく。姓は真人。官位は従五位上・刑部大輔。
経歴
天平宝字年間に仁部少丞を務め、称徳朝の天平神護3年(767年)従五位下・刑部大判事に叙任される。神護景雲3年(769年)左少弁、宝亀2年(771年)右少弁と、称徳朝から光仁朝にかけて弁官を務め、宝亀4年(773年)従五位上に昇叙される。
光仁朝後半は山陰道検税使、大判事などを歴任するが、宝亀9年(778年)出雲守として地方官に転じる。また、光仁天皇の詔を受けて、石川名足・淡海三船らと共に『続日本紀』の編纂に参画した[1]。
天応元年(781年)桓武天皇の即位後まもなく刑部大輔に任ぜられ京官に復す。その後散位となるが、延暦3年(784年)皇后・藤原乙牟漏の生母である阿倍古美奈が没した際、左大弁・佐伯今毛人らと共に葬儀を監護している[2]。
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads