トップQs
タイムライン
チャット
視点
後方支援連隊
ウィキペディアから
Remove ads
概要
第1から第4、第6から第10後方支援連隊が、各旅団については、同様の編制を小型化した第5、第11から第15の後方支援隊(こうほうしえんたい)が編成されている。
師団各部隊に対する兵站および衛生・輸送支援を任務としている。連隊の編制は連隊本部・本部付隊・第1整備大隊・第2整備大隊・補給隊・輸送隊・衛生隊からなる。各師団・旅団に1個しかないことから、部隊名には師団・旅団番号を冠称している。連隊長には、1等陸佐(二)が充てられる。
かつては、各師団の後方支援職種部隊(武器隊、補給隊、輸送隊、衛生隊)は師団の直轄部隊としてそれぞれ編成されていたが、それら各部隊を統合して1981年(昭和56年)3月の第7後方支援連隊の新編を最初に逐次編成された。1996年(平成8年)3月に武器隊は武器大隊へ、さらに現在は、第1整備大隊・第2整備大隊へと改編されている[注釈 1]。
部隊の一覧
- 後方支援連隊
後方支援連隊の編制
後方支援隊の編制
師団から旅団化に伴い人員規模が減少した経緯から、後方支援部隊も小型化され、師団後方支援連隊と違い限定的な支援に留まる。直接支援部隊に割り振られる人員が小隊規模となる点から各種整備業務は原則として高段階整備のみを担当している。第15後方支援隊は、整備中隊が1個のみ。水陸機動団後方支援大隊も衛生中隊を除き、旅団後方支援隊とほぼ同等の編成を取る。
Remove ads
後方支援連隊本部付隊
後方支援連隊本部付隊(こうほうしえんれんたいつきたい)は、連隊本部の支援、連隊の通信に関する業務を担任する。
整備大隊
整備大隊(せいびだいたい)は、師団の各部隊における装備品・機器の回収や整備等を行う。各整備大隊は2等陸佐が指揮を執る。旅団後方支援隊は、師団後方支援連隊より小規模であり、各整備大隊は整備中隊となり、直接支援部隊は小隊規模となっている。
第1整備大隊(だいいちせいびだいたい)は、航空関係を除く師団全般整備支援を実施し、第2整備大隊への増援を行う。
主要装備品
- 重装輪回収車
- 化学重整備車
- 火砲修理車
- 施設工作車
- 通信修理車
- 重レッカ 等
第2整備大隊(だいにせいびだいたい)は戦闘部隊等(普通科部隊・特科部隊・高射特科部隊・戦車部隊・偵察部隊)に対する直接整備支援を行う。即応機動直接支援中隊は即応機動連隊への整備支援を行う。普通科・戦車・特科部隊への直接支援部隊は中隊規模、偵察部隊は偵察戦闘大隊へは中隊規模、偵察隊へは小隊規模の直接支援隊が編成されている。
主要装備品
- 戦車回収車・装軌車回収車
- 装輪装甲車
- 重レッカ
- 短SAM器材整備車
- 火砲修理車
- 武器電子修理車 等
武器大隊時の編制
後方支援連隊の武器大隊は、後に2個整備大隊へと改編され、全て廃止されている。武器大隊の2個整備大隊への改編時は、第1中隊を母体として第1整備大隊が新編[注釈 12]、第2中隊の通信機材の整備を担任する小隊が通信大隊整備小隊と統合し通信電子整備隊に増強改編、施設機材の高段階整備を担当していた施設野整備班が施設大隊の整備小隊と統合し施設整備隊として増強改編しそれぞれ第1整備大隊に編入となるなど、機能がコンパクトにまとめられ、かつ増強された編制になっている。
- 武器大隊
- 武器大隊本部
- 武器大隊本部付隊
- 第1武器中隊(火器・誘導武器・通信・施設機材等のC整備)
- 第2武器中隊(車両整備、回収、師団直轄部隊の直接支援)
Remove ads
補給隊
補給隊(ほきゅうたい)は、水・燃料・糧食の補給等を担当している。洗濯や入浴支援も任務としている[1]。
輸送隊
輸送隊(ゆそうたい)は、人員・装備・補給品の輸送等を行う。
衛生隊
衛生隊(えいせいたい)は、健康管理の支援、傷病者の治療や後方への輸送、衛生関連物資の補給等を行う。
廃止された部隊
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads