トップQs
タイムライン
チャット
視点
御前水町
北海道室蘭市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
御前水町(ごぜんすいちょう)は北海道室蘭市の地名。御前水町一丁目から三丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は051-0002。
地理
室蘭市の南部に位置し、北に御崎町、北東に大沢町、南に母恋南町、南西に母恋北町、西に茶津町と接し、東は太平洋に面する。
海洋
- 太平洋
地域の特徴
室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]。
西縁の外側をJR北海道 室蘭本線(支線)が通る。さらに西に並行して国道36号(室蘭新道)が通る。室蘭本線の東側には室蘭市道母恋・東町大通線(旧国道36号)が並行しており町域を縦貫している。また町域の東寄りを北海道道919号中央東線が蛇行しながら縦断する。東部には石山、エニ山といった山があり、太平洋岸は絶壁となっている。南西部には母恋富士がある。 一丁目に蘭中児童センター、日本製鋼所の鎮守社でもある御傘山神社[5]、真宗大谷派浄誓寺、浄土真宗本願寺派願隆寺、二丁目に認定こども園むろらんようちえん、御前水町会館、室蘭御前水郵便局、三丁目に臨済宗妙心寺派護国寺がある。
歴史
かつて二丁目に御前水中学校があったが、2006年(平成18年)に閉校した[6]。
地名の由来
1881年(明治14年)明治天皇行幸の際、当地の湧水を御膳に差し上げたことによる[5]。のちにこの泉は天澤泉と命名され、御傘山神社境内に記念碑が建立された[5]。
また、1872年(明治5年)の札幌本通の建設工事に従事した者がいくつかの班に分かれてテント生活をし、ラッパや半鐘の合図と共に働き続けたことから、母恋と御前水の一帯が「ラッパ森」と呼ばれるようになり、バス停にその名を残している[7]。
沿革
町名の変遷
世帯数と人口
2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 2,751人 | [11] | |
2000年(平成12年) | 2,416人 | [12] | |
2005年(平成17年) | 2,063人 | [13] | |
2010年(平成22年) | 2,260人 | [14] | |
2015年(平成27年) | 1,971人 | [15] | |
2020年(令和2年) | 1,497人 | [16] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 981世帯 | [11] | |
2000年(平成12年) | 925世帯 | [12] | |
2005年(平成17年) | 818世帯 | [13] | |
2010年(平成22年) | 1,028世帯 | [14] | |
2015年(平成27年) | 946世帯 | [15] | |
2020年(令和2年) | 758世帯 | [16] |
Remove ads
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]。
交通
バス
町内を縦貫する室蘭市道母恋・東町大通線(旧国道36号)に道南バスが路線バスを運行する。
道路
施設
公共施設
- 御前水町会館
教育施設
- 認定こども園むろらんようちえん
金融機関
- 室蘭御前水郵便局
寺社
- 御傘山神社
- 真宗大谷派浄誓寺
- 浄土真宗本願寺派願隆寺
- 臨済宗妙心寺派護国寺
公園
- 御前水公園
- 御前水一丁目公園
その他
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads