トップQs
タイムライン
チャット
視点

御笠川

福岡県を流れる河川 ウィキペディアから

御笠川
Remove ads

御笠川(みかさがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である御笠川水系の本流で、二級河川に指定されている。

概要 御笠川, 水系 ...

地理

福岡県太宰府市宝満山を源とし、鷺田川(筑紫野市)、大佐野川(太宰府市)、牛頸川(大野城市春日市)、諸岡川、上牟田川(福岡市博多区)などの川が合流し福岡市まで流れて博多湾に注いでいる。下流の福岡市博多区周辺では、博多の人々によって石堂川(いしどうがわ)と呼ばれている。

支流

太宰府市
  • 太宰府原川
  • 水瓶川
  • 山の神川
  • 藍染川
  • 大佐野川
  • 大谷川
筑紫野市
  • 鷺田川
  • 高尾川
大野城市・春日市
福岡市博多区
  • 諸岡川
  • 上牟田川

橋梁

太宰府市
大野城市
福岡市博多区
Remove ads

歴史

名称の由来

大野城市山田2丁目にある、日本書紀にも登場する史跡『御笠の森(御笠森)』に由来。

そのほか

  • 太宰府市の複数のボランティアグループが市内の御笠川の清掃活動を定期的に行い、川岸に花や種を植えている。
  • 四神相応の思想においては大宰府政庁の東側(青龍)に比定される。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads