トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県道35号筑紫野古賀線

福岡県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

福岡県道35号筑紫野古賀線(ふくおかけんどう35ごう ちくしのこがせん)は、福岡県筑紫野市から古賀市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...

概要

筑紫野市二日市中央4丁目から古賀市花見東2丁目に至る。

筑紫野市の中心部である二日市地区を起点とし、国道3号福岡南バイパス)と接続後、太宰府市の中心部を経由、福岡市東部の糟屋郡5町を縦断して古賀市の国道3号(香椎バイパス)および国道495号(旧国道3号)を結ぶ。筑紫野市と古賀市の間を国道3号よりも短距離で結んでいるため、交通量は多く、国道3号のバイパス的役割を果たしている主要地方道のうちの1つである。また筑紫野市と太宰府市を結ぶバイパスがある。

九州自動車道古賀ICから筑紫野ICの区間とほぼ併走しており、九州自動車道の渋滞・閉鎖時の迂回路にもなる。

全線にわたり2車線であったが、筑紫野古賀線バイパス建設室を設置し、上記のバイパスを建設するとともに、既存区間の4車線化(片側2車線)が進められている。

沿線には多数の工業団地が造成されている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 三浦橋(御笠川、太宰府市)
  • 道坂橋(仲山川、糟屋郡宇美町)
  • おばる橋(仲山川、糟屋郡宇美町)
  • 正法橋(宇美川、糟屋郡宇美町)
  • 新須恵橋(須恵川、糟屋郡須恵町)
  • 岩崎大橋(須恵川、糟屋郡須恵町)
  • 内ノ松橋(糟屋郡須恵町)
  • 大隈橋(多々良川、糟屋郡須恵町)
  • 深井橋(久原川、糟屋郡久山町)
  • 宮林橋(猪野川、糟屋郡久山町)
  • 川原橋(谷山川、古賀市)
  • 久保新橋(大根川、古賀市)
  • 松原橋(中川、古賀市)
  • 花見橋(鹿児島本線、古賀市)
バイパス
  • 阿志岐橋(宝満川、筑紫野市)
  • 上宝満橋(宝満川、筑紫野市)
  • 新大間池橋(新大間池、糟屋郡須恵町)
  • 大隈高架橋(福岡県道607号福岡篠栗線篠栗線・大谷川・多々良川、糟屋郡須恵町)

地理

要約
視点

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

バイパス

沿線ガイド

筑紫野市

二日市地区の六反交差点で福岡県道・大分県道112号福岡日田線から分岐し、西鉄天神大牟田線踏切を渡り太宰府市に入る

太宰府市

君畑交差点で国道3号福岡南バイパスと接続し、西鉄太宰府線の踏切を渡る。太宰府駅太宰府天満宮前を通過してバイパスと合流後、糟屋郡宇美町に入る。

糟屋郡宇美町

住宅地・工業団地の中を進み、糟屋郡須恵町に入る。

糟屋郡須恵町

糟屋郡宇美町と同様、住宅地・工業団地の中を進み、糟屋郡粕屋町に入る。

糟屋郡粕屋町 - 福岡市東区

JR九州篠栗線を立体交差で越え、粕屋警察署前の大隈跨道橋交差点で国道201号と接続する。

国道201号と接続後、糟屋郡篠栗町福岡市東区を短区間通過して糟屋郡久山町に入る。

糟屋郡久山町

トリアス久山」の前を通過し、山陽新幹線の下をくぐり、糟屋郡新宮町に入る。

糟屋郡新宮町

九州自動車道と並行しながら進み、古賀市に入る。

古賀市

九州自動車道古賀ICを通過して流交差点で国道3号香椎バイパスと接続後、鹿児島本線を立体交差で越えた先の花見交差点で国道495号と接続して終点となる。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads