トップQs
タイムライン
チャット
視点
御船町立七滝小学校
熊本県御船町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
御船町立七滝小学校(みふねちょうりつ ななたきしょうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡御船町にあった公立の小学校。
2007年(平成19年)3月末に閉校し、「御船町立七滝中央小学校」に統合された。
概要
この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「七滝校」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は御船町立七滝中学校であった。
沿革
- 1874年(明治7年) -「公立七滝小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)- 暴風で校舎が倒壊。
- 1876年(明治9年)- 校舎を再建。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「七滝小学簡易科教場」に改称。
- 1888年(明治21年)4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常七滝小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「七滝村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「七滝尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
- 1903年(明治36年)- 校舎を改築。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1916年(大正5年)4月 - 1教室を増築。
- 1940年(昭和15年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上「七滝尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡七滝村七滝国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 七滝村が御船町と合併し「御船町立七滝小学校」と改称。
- 1967年(昭和41年)4月1日 - 御船町立水越小学校の一部校区を編入。
- 2007年(平成19年)
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 御船町立小学校3校(七滝・上野・田代東部)が統合し「御船町立七滝中央小学校」が開校。旧・上野小学校の校地が継承される。
- 跡地の活用
- 「七海社会教育センター」・「御船町恐竜博物館の収蔵庫」として活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 熊本バス「旧七滝小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 国道445号(熊本県道105号甲佐小川線と重複)
周辺
- 七滝公民館
- 七滝郵便局
- JAかみましき 七滝選果場
- 矢村菅原神社
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
