トップQs
タイムライン
チャット
視点

御陵衛士

ウィキペディアから

御陵衛士
Remove ads

御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇(後月輪東山陵)を守るための組織高台寺党とも(高台寺塔頭の月真院を屯所としたため)。

Thumb
京都 御陵衛士屯所跡

経過

慶応3年3月10日1867年4月14日)に伊東甲子太郎が思想の違いから新選組を離脱、志し同じ者を新選組から引き抜いて結成した。一応の離脱理由は、泉涌寺塔頭・戒光寺の長老である堪然の仲介によって孝明天皇の御陵守護の任を拝命した事と、それに伴い薩摩藩長州藩の動向を探るという事であった。最初は五条橋東詰の長円寺(善立寺説もあり)に屯所を構えた。

一和同心(日本国が心をひとつにして和する)・国内皆兵・大開国大強国を基本とし、公儀による朝廷(公卿)中心の政体づくりを目指す独自の政治活動を展開した。

同志は弟の三木三郎篠原泰之進藤堂平助服部武雄毛内有之助富山弥兵衛阿部十郎内海次郎加納鷲雄中西昇橋本皆助清原清新井忠雄江田小太郎佐原太郎斎藤一(斎藤は新選組の間諜とも)。

他にも、茨木司佐野七五三之助富川十郎中村五郎ら10名も後に合流を図ったが、嘆願に行った会津藩邸で、茨木、佐野、富川、中村の4人が死亡(死因は諸説あり)、残りの6人が放逐という結末となった。これは御陵衛士と新選組との間に隊士の行き来を禁止する約束があり、そのことを知らずに新選組を脱走して御陵衛士に加わろうとした彼らは行き場所を失った形となった(新選組を脱走したものは法度により屯所に連れ戻して切腹ということになっていた)。これとは別に、茨木たちの切腹後に隊で居場所を失い脱走をした武田観柳斎も衛士側に合流を拒否された(そもそも茨木たちの脱走を勧めたのは観柳斎といわれている)。

6月、山陵奉行・戸田忠至に属し、長円寺から東山の高台寺塔頭・月真院に移り「禁裏御陵衛士」の標札を掲げた。一般的に薩摩藩に近づいたとされるが、異説もある(後述)。

新選組とは佐幕勤王倒幕で袂をわかっただけに、新選組の襲来を恐れていつもを抱いて寝たという。ただし、近年の研究では倒幕といっても緩やかなものであり、松平春嶽らの思想に近かったものとも考えられており、薩摩藩とは一定の距離を置いていたという説がある。

11月18日12月13日)、油小路事件で伊東・藤堂・服部・毛内が死亡。残った同士は薩摩藩邸に逃げた。これにより解散。その後の御陵衛士の生き残りは赤報隊に2番隊として参加した。

Remove ads

御陵衛士及び関連人物

さらに見る 氏名, 肖像 ...
Remove ads

参考文献

  • 市居浩一『新選組・高台寺党』新人物往来社、2004年。ISBN 4404031653

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads