トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳大寺実祖

江戸時代中期から後期にかけての公卿。内大臣・西園寺公晃の次男(三男とも)。権大納言・徳大寺公城の養子。従一位、右大臣。 ウィキペディアから

徳大寺実祖
Remove ads

徳大寺 実祖(とくだいじ さねさき)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿内大臣西園寺公晃の次男(三男とも)。権大納言徳大寺公城の養子。官位従一位右大臣

概要 凡例徳大寺実祖, 時代 ...

経歴

京都にて誕生。宝暦7年(1757年)に叙爵。宝暦10年(1760年)に徳大寺家に養子に入った。その後、侍従右近衛権少将・左近衛権中将を経て、安永2年(1773年)に権中納言、安永3年(1774年)に後桜町上皇の院御厩別当となる。安永5年(1776年)には踏歌節会外弁を務める。

安永8年(1779年)に権大納言就任。天明6年(1786年)に大歌所別当となる。寛政6年(1794年)に光格天皇の中宮欣子内親王中宮大夫に就任。寛政9年(1797年)には右近衛大将右馬寮御監に転じた。寛政10年(1798年内大臣に任ぜられるも辞す。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。文化12年(1815年)右大臣に任じられるも辞す。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads