トップQs
タイムライン
チャット
視点

志澤

閉店した百貨店 ウィキペディアから

志澤
Remove ads

志澤(しざわ)は、小田原市に本拠を置き、神奈川県南西部で店舗展開していた地方百貨店。

概要 種類, 市場情報 ...
概要 志澤小田原本店, 店舗概要 ...
概要 志澤平塚店, 店舗概要 ...

「入船」を屋号としており[11]、「入船志澤」との別名もあった[12][13]

1980年(昭和55年)8月1日に「緑屋」と合併して「西武クレジット」となった[14]

Remove ads

歴史・概要

要約
視点

創業から戦後の復活へ

志澤宏一が1933年昭和8年)に[15]日本橋富沢町14で「入船」の屋号で[16]京呉服問屋「志澤商店」を創業したのが始まりである[11]

第2次世界大戦中の統制に伴って閉店し[11]1942年(昭和17年)4月6日に設立された「株式会社 辻新」の構成員として参画した[17]。 その後「株式会社 辻新」も解散となり[11]、小田原に疎開した[18]

志澤宏一が1947年(昭和22年)11月に小田原市緑町[19]「志澤呉服店」(初代・小田原店)を創業し[20]1949年昭和24年)7月13日[19]資本金120万円で「株式会社志澤」を設立した[21]

大型店の出店と多店化

1956年(昭和31年)5月に資本金480万円に増資し[21]、同年11月に地下1階・地上3階建て・延べ床面積1,782m2の店舗(2代目・小田原店)を新築し[15]、1階が呉服・寝具売り場で2階が服地・洋品売り場[21]、3階が食堂・遊技場・催事場の売り場構成で営業していた[21]1959年(昭和34年)5月に4階を増築して延べ床面積2,129m2へ増床した[15]

1963年(昭和38年)11月に平塚市新宿南仲通1130に地下1階・地上7階建て店舗を新築し[18]、6,032m2[15]百貨店を開業した[18]

1968年(昭和43年)9月に小田原市栄町1-5-10に(3代目)小田原本店を開店し、1972年(昭和47年)2月に厚木店を開店した[1]

伊勢丹が中核の「十一店会」に加盟していた[22]

1974年(昭和49年)3月29日に藤沢店が開店した[23]

西武百貨店との提携から閉店・消滅へ

1975年(昭和50年)8月に西武百貨店と提携し[24]、西武百貨店が30%を出資した[25]。 これに伴ってADOとの提携を解消し[26]西武百貨店が主催する「日本百貨店経営協議会」に加入した[27]

そして、戦後いち早く商業集積が形成されたことから一時は湘南地方一帯を対象として商圏人口約60万人とされていた平塚の商圏が近隣都市の商業の発展に伴って約35万人に減少したことから、1975年(昭和50年)10月に平塚店を閉店した[28]

さらに、1977年(昭和52年)4月には不採算店となっていた厚木店を閉店した[1]

また、1978年(昭和53年)3月に藤沢店を西友ストアーに移管し[24]9月15日に「藤沢西武」として新装開店した[29][30]

1980年(昭和55年)8月1日に「緑屋」と合併して「西武クレジット」(後のクレディセゾン)となり[14]、小田原店は1983年(昭和58年)に西武百貨店へ業務委託されて「志澤西武」となって[9]1991年度に売上高約120億円を上げた[9]

ところが、バブル崩壊などの影響も受けて1997年(平成9年)度には売上高が約60億円までに減少したことから[9]西武百貨店クレディセゾンに契約解除を申し入れて[8]1998年平成10年)8月に閉店することになった[8][9]

また、その間の1997年(平成9年)1月に藤沢西武も閉店しており[8]、小田原店の閉店により当社が運営していた店舗は全て閉店となった。

Remove ads

年表

Remove ads

かつて存在した店舗

「入船」の屋号の[16]京呉服問屋[11]
地下1階・地上3階建て・延べ床面積1,782m2[15] → 地下1階・地上4階建て・延べ床面積2,129m2[15]
売場面積約7,599m2[1]
1983年(昭和58年)に西武百貨店へ業務委託されて「志澤西武」となった[9]
跡地は、小田原お堀端 万葉の湯が建設された。[要出典]
地下1階・地上7階建て[18]、売場面積6,032m2[15]
敷地面積1,870m2[34]、地下1階地上4階建て[33]、延べ床面積9,156m2、売り場面積約4,107m2[35]
神奈川県央地区で当時唯一の百貨店として開業したが、競合するスーパーとの競争に敗れて約5年で閉店となった[33]
敷地面積約2,200m2[37]、地下2階・地上8階建て[36]、売場面積13,392m2[23]
1978年(昭和53年)3月に西友ストアーに移管し[24]、同年9月15日に"藤沢西武"として新装開店し[29]西友百貨店事業部が運営した[37]。藤沢西武は1991年(平成3年)度に売上高約122億円を上げたが、バブル崩壊などの影響も受けて1995年(平成7年)度には売上高が約96億円までに減少したことから1997年(平成9年)1月に閉店した[8]
店舗跡の土地建物の譲渡先が見つからなかったことから、建物は解体されることになった[8]解体後の同敷地に東京スター銀行などが入居するマンション併設の「クリオ藤沢駅前ビル」が建てられた。[要出典]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads