トップQs
タイムライン
チャット
視点

平塚駅

神奈川県平塚市宝町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

平塚駅map
Remove ads

平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号JT 11

概要 平塚駅, 所在地 ...
Thumb
西口(2009年3月)

東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。

湘南地域県政総合センターおよび湘南自動車検査登録事務所の最寄駅である。

Remove ads

歴史

Thumb
明治期の平塚駅
Remove ads

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅構造となっている。東口と西口が設けられており、このうち中央口の役割を持つ東口には、北口に駅ビル「ラスカ平塚」が、南口に「ラスカ平塚南館」がそれぞれ併設されている。なお、西口は駅舎と改札口のみである。

湘南・相模統括センター管内の直営駅として運営されており、大磯駅を管理している[17]。東口には自動改札機自動券売機・指定席券売機・みどりの窓口NewDaysが、西口には自動改札機・自動券売機・NewDaysがそれぞれ設置されている。西改札口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、朝の一部時間帯を除き、インターホンによる対応となる[1]。また、エスカレーターは東口のみ設置されている。

湘南ひらつか七夕まつりの開催期間中は、通常使用されている東口改札口の北側に、出口専用の臨時改札口が設けられる。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図[18]

  • 主本線は1・4番線である。2・3番線は特急・快速などの通過・接続待ちを行う列車や当駅折り返しの横浜方面の列車が使用する。
  • 特別快速や特急「湘南」の前を走る下り普通のほとんどは当駅で待ち合わせする。また一部の上り普通列車も当駅で待ち合わせする。一部の普通では特急の通過待ちや増解結も行われる。
  • 2007年3月18日のダイヤ改正より上りホームにSuicaグリーン券券売機が設置された。また、この当時に特急で唯一停車していた「東海」はこのダイヤ改正で廃止された。
  • 2021年3月13日ダイヤ改正では、通勤ライナーに代わって特急「湘南」の運転が開始され、下りは全列車、上りは一部の列車が停車している[19]。ごく一部、当駅始発・終着の特急「湘南」がある。
  • 並行する東海道貨物線にはホームがない。
Remove ads

専用線

かつての平塚駅には東西に専用線が伸びていた。一つは駅構内北側を西へ出てすぐに北進して築堤で追分へ向かう通称第二海軍火薬廠線で、廃止後は市内の開発により築堤を失い、駅から旧東海道付近のみが市道・錦町1号線として再利用されている。もう一方は構内南側から分岐して本線南側に沿って東進、相模川の川岸で急カーブを描いて南北に分岐する線形で、南側は久領堤(くりょうづつみ)の横須賀海軍工廠造機部平塚分工場へ、北側は天沼の日本国際航空工業へ向かっていた。これらは戦後も民間利用が続き、南側は東洋工機平塚工場、北側は日産車体湘南工場をはじめ、横浜ゴム平塚製造所や相模石油平塚油槽所へ続く専用線が途中から分岐していた。その他、駅周辺のセントラル石油瓦斯系のセントラルガス湘南営業所や日本たばこ産業平塚工場へ続く専用線もあった。

これらの路線は当駅の客貨分離により相模貨物駅分岐扱いとなったが、線形は変わらなかった。日産車体・横浜ゴム線は1975年頃、日本たばこ産業線とセントラルガス線は1985年頃まで、馬入ふれあい公園の北にあった平塚油槽所へ続く相模石油線は1996年9月まで使用されていた。油槽所跡地は1998年4月より相模石油経営の「F.ドリーム平塚」というカート場になっている[20]

駅ビル

概要 ラスカ平塚 LUSCA HIRATSUKA, 地図 ...

ラスカ平塚(ラスカひらつか)とは、神奈川県平塚市の平塚駅北口・南口双方に所在する、JR横浜湘南シティクリエイトが運営する駅ビル[23]

1973年(昭和48年)に開業し[21][22]、湘南ステーションビルが他の3駅(熱海駅小田原駅茅ケ崎駅)にも展開する駅ビルのブランド「ラスカ」の元祖となった[24]

構成

北館(旧・(平塚)ラスカ)

地上7階 地下1階の北館(本館)。

  • 7階 - 湘南デンタルクリニック
  • 6階 - 屋上庭園・サロン・フロント
  • 5階 - 飲食
  • 4階 - 雑貨・ファッション
  • 3階 - 雑貨・ファッション
  • 2階 - 雑貨・ファッション
  • 1階 - 菓子・雑貨・ファッション
  • 地下1階 - 食品

1973年の開業時は将来の6階への増築を見込みながら地上4階地下1階として建設された[25]。その後、6層への増築が行われた[21]

南館(旧・エキスト湘南平塚)

地上4階の南館。

Remove ads

駅弁

2017年ごろまでは、東華軒などが主な駅弁として下記を販売していた[26]

  • こゆるぎ茶めし
  • 鯛めし
  • 桜海老とじゃこの海物語
  • デラックスこゆるぎ弁当
  • 鰺の押寿し
  • 小鰺押寿司
  • 伝承 鰺の押寿し
  • 金目鯛炙り寿司

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員55,356人である[利用客数 1]

1995年度(平成7年度)以降の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

公共施設

郵便局・金融機関

主な企業

商店街・主な商業施設

ホテル

学校

  • 平塚市立江陽中学校
  • 平塚市立崇善小学校
  • 平塚市立松原小学校

寺社

Remove ads

バス路線

要約
視点

北口

バリアフリー化工事により、2009年6月26日から乗り場が大幅に変更された[27]

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
その他
  • 東京駅、新宿駅からの深夜急行バスも北口に到着する。
  • 湘南ひらつか七夕まつり期間中には平塚駅北口 - 浜見平団地、平塚駅北口 - 本厚木駅南口(直行)等の臨時系統が運行される他、通常系統の区間運行が行われることもある。
  • かつては、北口から用田、桜ヶ丘駅、さがみ野駅寒川神社までの路線バスも運行していた。なお、寒川神社行のバスは廃止後も初詣シーズンのみ運行されていたが、近年は運行されていない。

南口

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
Remove ads

その他

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JT 東海道線
  • 特急「湘南」一部停車駅(下りは全列車停車、1・2号は当駅発着)
特別快速(湘南新宿ライン経由)
茅ケ崎駅 (JT 10) - 平塚駅 (JT 11) - 国府津駅 (JT 14)
普通(東京方面発着)・快速(湘南新宿ライン経由、下り列車は戸塚駅から「普通」扱い)
茅ケ崎駅 (JT 10) - 平塚駅 (JT 11) - 大磯駅 (JT 12)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads