トップQs
タイムライン
チャット
視点

応神村

日本の徳島県板野郡にあった村 ウィキペディアから

応神村map
Remove ads

応神村(おうじんそん)は、徳島県板野郡に属していた村。現在の徳島市応神町各町に相当する。明治22年の市制・町村制施行にあたり、当時の東貞方・西貞方・古川・中原・吉成の5ヶ村合併の折、明治政府に「応神天皇のゆかりの地ゆえ"応神村"と致したし」と陳情し、明治天皇のご裁可を頂いた。西貞方には仁徳天皇ゆかりの地名「仁徳」「鷹ノ橋」があり、「仁徳鷹の橋」「仁徳橋」「鷹の橋」の橋が架かっている。

概要 おうじんそん 応神村, 廃止日 ...
Remove ads

概要

四国三郎で有名な吉野川下流部にある町で、四国三郎橋や吉野川橋などの有名な橋梁が町へ架かっている。

近年では近郊農業が振興し、四国大学生光学園などの多くの教育機関が充実するなど、都市化が進んでいる。「応神」の名は村内に鎮座する別宮八幡神社の主祭神から付けられた。

地理

南部には吉野川が流れ、その吉野川水系である正法寺川が町の西部を流れている。北部には今切川が流れており、北島町と町境になっている。

画像

隣接している自治体(合併時)

歴史

経済

産業

農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、応神村の篤農家は「岡本守一、岡島忠義、井上保一、吉成茂一、岡島蔵次、黒坂太平、近藤達太郎、新居芳助、富永四郎、仁木藤三郎、近藤五郎、庄野敬二、四宮彌三郎、清水彦太郎」などである[2]

地域

教育機関

さらに見る 学校名, 住所 ...

戸数・人口

被差別部落の調査報告書『全国部落調査』(徳島県 昭和10年2月現在)によれば、板野郡応神村吉成の吉成西野は「戸数183、人口967、主業は農業、副業は労働、生活程度は下」 である[3]

交通

Thumb
吉成駅(2005.9.18撮影)

鉄道路線

道路

都道府県道

観光地

公園

名所

社寺

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads