トップQs
タイムライン
チャット
視点

北島町

徳島県板野郡の町 ウィキペディアから

北島町
Remove ads

北島町(きたじまちょう)は、徳島県の北東部、平野部に位置する板野郡に属する。徳島県内の自治体では最も面積が小さく、四国地方では最も人口密度の高い町村でもある。

概要 きたじまちょう 北島町, 国 ...

かつては日清紡徳島工場や東亜合成化学徳島工場、そして東邦レーヨン徳島工場(2001年閉鎖)などの企業城下町として栄えたが、近年は徳島市のベッドタウンとして発展を続けてきた。

特に鯛浜地区では大型商業施設のフジグラン北島が開店して以降、急速に宅地開発や商業施設の立地が進んでおり、徳島県内でも有数の発展地域となっている。

町の人口密度は1km2あたり2568.2人で四国の全市町村の中で1位(2015年平成27年)10月現在)。また、隣町の藍住町は同3位。2位は香川県宇多津町である[1]

Remove ads

地理

北島町は吉野川河口の三角州上に位置している。町の北側を旧吉野川が、町の南側を今切川が流れており、両河川がひょうたんの様な形の中州を形成。その丁度西側に当たる地域が主に北島町となっている。(東側は主に松茂町)なお町内に山はなく、起伏もほとんどない。

河川

隣接している自治体

歴史

地域

大字

さらに見る 郵便番号, 大字 ...

行政

衆議院

さらに見る 選挙区名, 議員名 ...

警察

経済

Thumb
フジグラン北島

商業

  • 大型商業施設
  • 主な商店街
    • 北高ロード商店街 - 藍住町にある勝瑞駅から町境を越えて東方面に伸びる。以前は「東邦レーヨン前商店街」という名前だったが、工場が閉鎖になったことから名称を変更した。

産業

地域

人口

Thumb
北島町と全国の年齢別人口分布(2005年) 北島町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 北島町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
北島町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,453人
1975年(昭和50年) 14,265人
1980年(昭和55年) 16,466人
1985年(昭和60年) 17,745人
1990年(平成2年) 18,986人
1995年(平成7年) 19,514人
2000年(平成12年) 19,823人
2005年(平成17年) 20,703人
2010年(平成22年) 21,658人
2015年(平成27年) 22,446人
2020年(令和2年) 22,745人
総務省統計局 国勢調査より

公共施設

Remove ads

教育

高等学校

中学校

小学校

その他

交通

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)高徳線が徳島北高校付近で町内を通るが、駅はない。勝瑞駅(藍住町所在)や吉成駅(徳島市所在)が利用可能な地域がある。

路線バス

  • 徳島バス
  • 町内ぐるぐる福祉バス
  • 応神ふれあいバス

道路

  • 高速道路
徳島自動車道松茂PA - 徳島JCT間が町内を通るが、ICはない。松茂町との町境付近に松茂PAがあり、中にスマートICが設置されているのが最寄のICである。
徳島県道14号松茂吉野線
徳島県道29号徳島環状線
徳島県道39号徳島鳴門線
徳島県道167号北島池谷停車場線
徳島県道188号今切港線
徳島県道302号鯛浜中村線

観光地

公園

社寺・史跡

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads