トップQs
タイムライン
チャット
視点

怪談累ヶ淵

ウィキペディアから

Remove ads

怪談累ヶ淵』(かいだんかさねがふち)は、1930年製作・公開、二川文太郎監督による日本の長篇劇映画である。同作に先行して1924年に『累ヶ淵』の題名で長尾史録が同題材を映画化しており、同作以降には1937年に『怪談累ヶ渕』の題名で小倉八郎が、1957年に『怪談累が渕』の題名で中川信夫が、1960年と1970年にはそれぞれ『怪談累が淵』、『怪談累が渕』の題名で安田公義が監督しており、これらについても本項で詳述する。

作品の一覧

さらに見る タイトル, 監督 ...

略歴・概要

1924年に帝国キネマ演芸が発表した長尾史録監督のサイレント映画『累ヶ淵』は、尾上紋十郎演じる新吉を主人公にした作品であり、その他登場人物も三遊亭圓朝の創作した古典落語『真景累ヶ淵』の設定をベースにしたものであるが、資料には原作は謳われていない[1]。1930年、牧野省三没後のマキノ・プロダクション二川文太郎が監督した『怪談累ヶ淵』には、「三遊亭圓朝原作」が謳われている。以降の「累ヶ淵もの」で「圓朝原作」を謳っている作品は、1957年の中川信夫監督の『怪談累が渕[2]と2007年の中田秀夫監督の『怪談[3]のみである[4]。なかでも1937年版は、板間清彦のオリジナル脚本であるとクレジットされている[5]

「累ヶ淵もの」の上映用プリントは、中川信夫監督の『怪談累が渕』以外は東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず[6]マツダ映画社にはいずれも所蔵していない[7]。現状、3作のサイレント映画はいずれも観賞することが不可能な作品である。安田公義作品は2作ともVHSフォーマットでビデオグラム発売されており、1970年版はLDも発売され、2作品ともDVD化もされた。1960年版は配信もされている。中川信夫作品は、2008年にジェネオン エンタテインメント(現在のジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)がDVD発売した。

Remove ads

1924年版

概要 累ヶ淵, 監督 ...

累ヶ淵』(かいだんかさねがふち)は、1924年製作・公開、長尾史録監督による日本の長篇劇映画、サイレント映画時代劇である。

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 尾上紋十郎 - 莨売り新吉
  • 嵐璃徳 - 父深見新左衛門
  • 衣笠みどり - その母おなに
  • 市川瓢蔵 - その叔父新兵衛
  • 小阪照子 - その娘おしが
  • 松枝鶴子 - 師匠豊志賀
  • 嵐笑三 - 豊志賀の父宗悦
  • 椿恵美子 - 近所の娘お葉
  • 市川好之助 - 番頭久七

1930年版

概要 怪談累ヶ淵, 監督 ...

怪談累ヶ淵』(かいだんかさねがふち)は、1930年製作・公開、二川文太郎監督による日本の長篇劇映画、サイレント映画時代劇である。

スタッフ・作品データ

キャスト

Remove ads

1937年版

概要 怪談累ヶ渕, 監督 ...

怪談累ヶ渕』(かいだんかさねがふち)は、1937年製作・公開、小倉八郎監督による日本の長篇劇映画、サイレント映画時代劇である。

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 沢田敬之助 - 深見新左衛門
  • 片岡左衛門 - 鳶頭染五郎
  • 市川左正 - 下男吾助
  • 青木実 - 黒川三治平
  • 矢野伊之助 - 近江屋公右衛門
  • 小浜美代子 - 深見の妻富江
  • 五十鈴桂子 - お久
  • 大幡一平 - 按摩宗悦
  • 井上琢也 - 新太郎
  • 柳恵美子 - お峰
  • 有賀鏡子 - おしが
  • 有馬洋二 - 野毛済之助
  • 大御堂直次郎 - 佐多庄九郎
Remove ads

1957年版

1960年版

要約
視点
概要 怪談累が淵, 監督 ...

怪談累が淵』(かいだんかさねがふち)は、1960年製作・公開、安田公義監督による日本の長篇劇映画、時代劇である。

スタッフ・作品データ

  • 製作 : 武田一義
  • 企画 : 辻久一
  • 監督 : 安田公義
  • 脚本 : 犬塚稔
  • 撮影 : 竹村康和
  • 照明 : 島崎一二
  • 美術 : 内藤昭
  • 装置 : 神田豊一
  • 録音 : 海原幸夫
  • 編集 : 西田重雄
  • スチール : 浅田延之助
  • 擬闘 : 宮内昌平
  • 音楽 : 大森盛太郎
  • 邦楽 : 中本敏生
  • 助監督 : 小木谷好彦
  • 製作主任 : 村上忠男
  • 製作 : 大映京都撮影所
  • 上映時間 (巻数 / メートル) : 90分 (7巻 / 2,455メートル)
  • フォーマット : 白黒映画 - 大映スコープ(2.35:1) - モノラル録音

キャスト

エピソード

  • 当初は前年の1959年公開の『四谷怪談』と同じく長谷川一夫中田康子のコンビが主演する予定で製作が進められていたが、所謂「お化け映画」への長谷川一夫の出演について、長谷川ファンの女性達から否定的な投書が多く寄せられたため、新五郎役は北上弥太郎に変更された[9]

映像ソフト

  • 1999年6月25日にエスモックよりレーザーディスクが単巻および6作品(本作品と『怪猫有馬御殿』『執念の蛇』『四谷怪談』『怪談雪女郎』『牡丹燈籠』)収録したボックス『怪談封印函』として発売された[10]
  • 2015年8月28日と2016年7月29日にKADOKAWAよりDVDが発売されている。
Remove ads

1970年版

概要 怪談累が渕, 監督 ...

怪談累が渕』(かいだんかさねがふち)は、1970年製作・公開、安田公義監督による日本の長篇劇映画、時代劇である。安田による1960年版のセルフリメイクである。

スタッフ・作品データ

キャスト

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads