トップQs
タイムライン
チャット
視点

情報処理技術者試験の変遷

日本の国家試験である情報処理技術者試験の歴史 ウィキペディアから

Remove ads

情報処理技術者試験の変遷(じょうほうしょりぎじゅつしゃしけんのへんせん)では、情報処理技術者試験の変遷を示す。1994年(平成6年)以降の制度変更が著しい。

概要 情報処理技術者試験, 英名 ...
Remove ads

概要

情報処理技術者試験1969年(昭和44年)に開始され、現在に至るまで50年以上実施され続けている日本国家試験である。

他の多くの国家試験に比べて、情報処理技術者試験では試験区分の名称変更や試験区分の統廃合、分割、新設など制度の改正がかなり頻繁に行われている。特に1994年(平成6年)、2001年(平成13年)、2009年(平成21年)、2017年(平成29年)には大規模な試験制度の改正が行われている。

これは変化が激しいという情報技術(IT)領域の性質によるものである。そのため、過去の試験区分に合格した記録を履歴書の「免許資格」欄に記載する場合は注意を要する。

1969年(昭和44年)〜1994年(平成6年)春期

要約
視点

1969年(昭和44年)

通商産業省(現 経済産業省告示に基づく「情報処理技術者認定試験」として創設され、

  • 第一種情報処理技術者認定試験
  • 第二種情報処理技術者認定試験

が実施された。実施者は、国(各地方の通商産業局(現 経済産業局))。

1970年(昭和45年)

情報処理振興事業協会等に関する法律(現 情報処理の促進に関する法律)に基づく国家試験となった。

1971年(昭和46年)

年齢制限(当該年度の4月1日現在)のある区分が新設された。

1984年(昭和59年)

1986年(昭和61年)

区分毎に、春期(4月第3日曜)と秋期(10月第3日曜)に分かれた。

  • 秋期
    • 情報処理システム監査技術者試験 (新設、27歳以上)
    • 特種情報処理技術者試験
    • 第一種情報処理技術者試験
  • 春期及び秋期
    • 第二種情報処理技術者試験

1988年(昭和63年)

オンライン情報処理技術者試験が新設され、秋期実施とされた。

1989年(平成元年)

第一種情報処理技術者試験が春期実施に変更される。

さらに見る 試験区分, 対象者像 ...
Remove ads

1994年(平成6年)秋期〜2000年(平成12年)

要約
視点

1994年(平成6年)秋期

情報処理技術者試験標準カリキュラムが設定され、これに基づき区分が大幅に改正され、科目の一部免除・業務経歴書提出を要する区分が制定された。

  • 第二種情報処理技術者試験(現在の基本情報技術者試験)の午後試験が記述式から多肢選択式(マークシート)に変更される。
    • システムアドミニストレータ試験(のちの初級システムアドミニストレータ試験)の午後試験も多肢選択式(マークシート)となる。
  • 全試験区分で(機能制限付きで)電卓の使用が認められる。
さらに見る 試験区分, 対象者像 ...

1996年(平成8年)

1999年(平成11年)

2000年(平成12年)

情報処理技術者試験標準カリキュラムにかえ情報処理技術者スキル標準[2]が制定された。

Remove ads

2001年(平成13年)〜2008年(平成20年)

要約
視点

2001年(平成13年)

情報処理技術者スキル標準に対応するよう区分が大幅に改正され、年齢制限・業務経歴書提出が撤廃された。

さらに見る 試験区分, 対象者像 ...

2002年(平成14年)

  • 秋期試験より電卓の使用が禁止される[3]

2003年(平成15年)

2004年(平成16年)

試験事務が、日本情報処理開発協会から独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に移管された。情報処理技術者試験センター(現 IT人材育成センター国家資格・試験部)も組織がそのまま移行した。

2005年(平成17年)

2006年(平成18年)

春期

  • テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験が新設される。
  • 多肢選択式問題の解答および問題冊子が試験翌日の正午に公開される。
    • 全試験区分の午前問題と、一部の区分(基本情報技術者試験および初級システムアドミニストレータ試験)の午後問題が対象であった。
Remove ads

2009年(平成21年)〜2016年(平成28年)

要約
視点

2009年(平成21年)

さらに見る 試験区分, 対象者像 ...

2011年(平成23年)

秋期

2014年(平成26年)

春期

秋期

2016年(平成28年)

  • 4月27日、経済産業省 産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 試験ワーキンググループ が報告書を提出。2017年度から情報処理安全確保支援士制度(試験)を創設するよう提言した[7]
  • 情報セキュリティマネジメント試験(春期及び秋期実施)が新設される。午後試験は基本情報技術者試験と同じく多肢選択式(マークシート)となる。
    • 情報セキュリティアドミニストレータ試験廃止後以来の、利用者側(ITを利活用する者)のセキュリティ知識・技能を認定する試験区分となる。
      • ただし、情報セキュリティマネジメント試験は高度情報処理技術者試験には含まれない。
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験はこの年の秋期試験を最後に廃止される。
Remove ads

2017年(平成29年)〜2019年(令和元年)

2017年(平成29年)

さらに見る 試験区分, 対象者像 ...

2019年

2019年(平成31年)春期

2019年(令和元年)秋期

Remove ads

2020年(令和2年)〜現在

要約
視点

2020年(令和2年)

2023年(令和5年)

2024年(令和6年)

2025年(令和7年)

さらに見る 試験区分, 対象者像 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads