トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛媛県立中央病院
愛媛県松山市にある病院 ウィキペディアから
Remove ads
愛媛県立中央病院(えひめけんりつちゅうおうびょういん、英語: Ehime Prefectural Central Hospital)は、愛媛県が病院事業として設置・運営している病院の一つ。中予地区の拠点医療機関として、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センターなども設置されている。PFIの導入による建て替えが行われ[2]、2014年12月1日に完了した。
Remove ads
沿革
- 1945年(昭和20年)9月 - 松山市北持田町に日本医療団愛媛病院が設置。
- 1947年(昭和22年)4月 - 松山市三番町(現在も建物の一部は、松山市役所第4別館として利用中)に移転。
- 1948年(昭和23年)6月 - 県に移管され県立病院となる。
- 1956年(昭和31年)4月 - 県立中央病院と改称される。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 地方公営企業法全部適用。
- 1960年(昭和35年)5月 - 人間ドック開設。
- 1964年(昭和39年)1月 - 未熟児センター開設。
- 1974年(昭和49年)10月 - 松山市春日町(松山刑務所跡地、現在地)に移転。
- 1974年(昭和49年)12月 - 救急病院として告示される。
- 1978年(昭和53年)3月 - 臨床研修病院として告示される。
- 1979年(昭和54年)8月 - 東洋医学研究所開設。
- 1981年(昭和56年)4月 - 救命救急センター開設。
- 1990年(平成2年)4月 - 周産期センター開設。
- 2006年(平成18年)1月 - 愛媛PET-CTセンター新設。
- 2007年(平成19年)1月 - 地域がん診療連携拠点病院として告示される。
- 2008年(平成20年)8月 - 腎・糖尿病センター開設。
- 2008年(平成20年)12月 - 消化器病センター開設。
- 2009年(平成21年)4月 - がん治療センター開設。
- 2010年(平成22年)6月 - 同敷地内にて1号館(新本院)新築工事着工。
- 2013年(平成25年)5月 - 新本院に移転。高度救命救急センター指定。
- 2017年(平成29年)2月1日 - 当院を基地病院としてドクターヘリの運行を開始[5]。
- 2017年(平成29年)4月 - 救急医療機能評価認定
- 2017年(平成29年)12月 -ISO15189(臨床検査室)認定
Remove ads
診療科目
医療機関の指定・認定
(下表の出典[6])
保険医療機関 | 母体保護法指定医の配置されている医療機関 |
労災保険指定医療機関 | 地域医療支援病院 |
指定自立支援医療機関(更生医療) | 災害拠点病院(基幹[7]) |
指定自立支援医療機関(育成医療) | へき地医療拠点病院 |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) | 救命救急センター(高度救命救急センター[8]) |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 | 臨床研修病院 |
精神保健指定医の配置されている医療機関 | がん診療連携拠点病院等 |
生活保護法指定医療機関 | エイズ治療拠点病院 |
結核指定医療機関 | 特定疾患治療研究事業委託医療機関 |
指定養育医療機関 | DPC対象病院 |
原子爆弾被害者指定医療機関 | 指定小児慢性特定疾病医療機関 |
第二種感染症指定医療機関 | 総合周産期母子医療センター |
公害医療機関 |
交通アクセス
- 伊予鉄バス県立中央病院バス停・県病院前バス停下車
愛媛県立病院
愛媛県は病院事業として、下記の4病院を設置・運営し、公営企業管理局の管轄に置いている。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads