トップQs
タイムライン
チャット
視点

救命救急センター

日本の医療機関の種類 ウィキペディアから

Remove ads

救命救急センター(きゅうめいきゅうきゅうセンター)とは、救急指定病院のうち急性心筋梗塞脳卒中心肺停止多発外傷、重症頭部外傷など、二次救急で対応できない複数診療科領域の重篤な患者に対し高度な医療技術を提供する三次救急医療機関である[1]

当初は人口100万人あたり一か所を目標に設置され、現在では人口42万人あたり一か所設置されている。2025年4月1日現在、全国312か所[2]

要件

救命救急センターは、都道府県医療計画等に基づき、都道府県知事の要請を受けた病院が整備・運営し、厚生労働大臣が承認するものである[3]心筋梗塞脳卒中頭部損傷等、重篤な患者に対する救急医療を行うことが目的とされている[4]

救命救急センターの要件[5]

  • 専用病床(おおむね20床以上)を有し、24時間体制で、重症および複数の診療科領域にわたるすべての重篤な救急患者に対する高度な診療機能を有すること。
  • 24時間診療体制を確保するため、専門的な三次救急医療に精通しているとの客観的評価を受けている専任の医師(救急科専門医等)を適当数有すること、および他科の医師を必要に応じ適時確保できる体制を有すること。

さらに救命救急センターのうち、最寄りの救命救急センターまでおおむね60分以上かかる地域においては、専用病床10床以上20床未満の地域救命救急センターに指定される[6]。特に高度な診療機能を有し、広範囲熱傷四肢切断、急性中毒等の特殊疾病患者を受け入れる施設は高度救命救急センターに指定される。また、小児集中治療室(PICU)を6床以上を有し、重篤な小児救急患者に対して24時間診療が可能な機能を有するものは小児救命救急センターに指定される。

Remove ads

歴史

救命救急センター設置のきっかけとなったのが、1967年(昭和42年)8月に大阪大学医学部附属病院が設置した「特殊救急部」である。特殊救急部は救急医療を行う診療部門ではあったが、外傷外科や災害外科と呼ばれ、腹部外傷や広範囲熱傷といった、重症の外科系救急医療を手術・入院も含め、診療を自己完結して実施していた。

この特殊救急部も、2000年(平成12年)に救命救急センターに改組されて、翌年には高度救命救急センターの認可を受けている。なお、日本で初めて救命救急センターの認可を受けたのは、1977年(昭和52年)1月に認可の日本医科大学付属病院である。

救命救急センターの一覧

要約
視点

太字は高度救命救急センターを表す

北海道・東北地方

Thumb
手稲渓仁会病院
国立病院機構北海道医療センター
市立札幌病院
札幌医科大学附属病院
旭川赤十字病院
旭川医科大学病院
市立函館病院
市立釧路総合病院
北見赤十字病院
帯広厚生病院
砂川市立病院
名寄市立総合病院
北海道の救命救急センター
北海道


青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
Thumb
日本医科大学付属病院
杏林大学医学部付属病院
東京都立墨東病院
帝京大学医学部附属病院
国立病院機構東京医療センター
国立病院機構災害医療センター
日本大学医学部附属板橋病院
東京都立多摩総合医療センター
東京医科大学八王子医療センター
日本医科大学多摩永山病院
日本大学病院
昭和大学病院
国立国際医療研究センター
聖路加国際病院
東京医科大学病院
公立昭和病院
東京大学医学部附属病院
日本赤十字社医療センター
青梅市立総合病院
東京女子医科大学病院
東邦大学医療センター大森病院
東京都立広尾病院
武蔵野赤十字病院
東京医科歯科大学医学部附属病院
東京都済生会中央病院
東京女子医科大学附属足立医療センター
東京都全体の救命救急センター
Thumb
日本医科大学付属病院
東京都立墨東病院
帝京大学医学部附属病院
国立病院機構東京医療センター
日本大学医学部附属板橋病院
日本大学病院
昭和大学病院
国立国際医療研究センター
聖路加国際病院
東京医科大学病院
東京大学医学部附属病院
日本赤十字社医療センター
東京女子医科大学病院
東邦大学医療センター大森病院
東京都立広尾病院
東京医科歯科大学医学部附属病院
東京都済生会中央病院
東京女子医科大学付属足立医療センター
東京都区部の救命救急センター
神奈川県

中部地方

新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
Thumb
静岡県立総合病院
聖隷三方原病院(DH運行基地病院)
静岡済生会総合病院
順天堂大学医学部附属静岡病院(DH運行基地病院)
浜松医療センター
静岡赤十字病院
沼津市立病院
磐田市立総合病院
聖隷浜松病院
掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター
藤枝市立総合病院
静岡県の救命救急センター
愛知県

近畿地方

三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国地方

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

徳島県
香川県


愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

Thumb
聖マリア病院
久留米大学病院
九州大学病院
北九州総合病院
済生会福岡総合病院
福岡大学病院
飯塚病院
北九州市立八幡病院
福岡東医療センター
九州医療センター
佐賀大学医学部附属病院
地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館
唐津赤十字病院
国立病院機構嬉野医療センター
長崎みなとメディカルセンター
国立病院機構長崎医療センター
長崎大学病院
佐世保市総合医療センター
熊本赤十字病院
国立病院機構熊本医療センター
済生会熊本病院
大分大学医学部附属病院
大分県立病院
大分市医師会立アルメイダ病院
新別府病院
 
中津市立中津市民病院
県立宮崎病院
県立延岡病院
宮崎大学医学部附属病院
鹿児島市立病院
鹿児島大学病院
九州地方の救命救急センター
Thumb
鹿児島県立大島病院
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
浦添総合病院
沖縄県立中部病院
南西諸島の救命救急センター
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
Remove ads

かつて指定されていた救命救急センター

高度救命救急センターの一覧

小児救命救急センターの一覧

救命救急センター充実段階評価

救命救急センターの充実段階評価は、救急医療体制基本問題検討会報告書に基づき、1999年度から厚生労働省が救命救急センターの機能強化と質の向上を目的として毎年実施している評価制度である。

各救命救急センターからの診療体制や患者受入実績に関する報告に基づいて実施し、評価項目と是正を要する項目に区分して点数化される。是正を要する項目は、救命救急センターとして不十分な体制や実績と判断される項目で、例えば、救急科専門医数が基準を下回る場合や転院・転棟の調整を行う者の配置がないなどが該当する。合計点数に基づいてS、A、B、Cの4段階で評価される。評価結果は、救命救急入院料加算の施設基準や、運営事業費の補助額に反映される。

評価項目には、救急科専門医の数、重篤患者の受け入れ数、救急外来のトリアージ機能、休日・夜間帯の救急専従医師数、疾患(内因性疾患、外因性疾患、精神科小児産科)への診療体制、年間受入救急車搬送人員など、合計42項目が設定されている。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads