トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛宕通致

幕末の公家、明治期の官僚 ウィキペディアから

愛宕通致
Remove ads

愛宕 通致(おたぎ みちずみ[2]/みちむね[1])は、幕末公家明治期の官僚

概要 凡例愛宕 通致, 時代 ...

経歴

山城国京都権中納言愛宕通祐と善子(中院家侍清水正久の娘)の息子として生まれる[1]右京権大夫侍従右近衛権少将、右近衛権中将を歴任し、元治元年12月1865年)儲君親王(のちの明治天皇)家司となる[1]

安政5年(1858年廷臣八十八卿列参事件に加わり、また、慶応2年8月1866年)朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に養子の通旭と共に加わった[1]

明治維新後は、桂宮家祗候、殿掌などを務めた[1]。父の通祐の死去により1876年1月22日、家督を継承し[2]1884年7月8日、子爵を叙爵[3]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads