トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛宕家
ウィキペディアから
Remove ads
愛宕家(おたぎけ)は、村上源氏中院庶流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]。
歴史
江戸時代前期から中期の権大納言通福を祖とする。通福は英彦山座主権僧正有清の三男で権大納言中院通純の猶子である。江戸時代の石高は130石[2][注釈 1]。
幕末・明治維新では、通致・通旭父子が、朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わった[3][4]、維新後、通旭は軍防事務局親兵掛となる[5]。以後、参与職親兵掛、神祇官権判事、同判事を歴任した[5]。しかし、官吏減員に伴い免官される[6]。通旭は、王政復古後の物価の騰貴、政府高官の洋風化などに反発し、外山光輔と提携して政権の刷新を画策するが[3][4]、同志の密告により明治4年3月14日(1871年5月3日)東京で捕縛された[4](二卿事件)。同年12月3日に自刃を命ぜられ切腹した[3][4]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で旧公家と旧大名家が統合されて華族制度が誕生すると、通致も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家として子爵に叙せられた[7][1]。通致は宮内省に入省し侍従を務めた[8]。
Remove ads
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
中院通純 | |||||||||||||||||||||||||
通福1 | |||||||||||||||||||||||||
通晴2 | |||||||||||||||||||||||||
通貫3[注 1] | |||||||||||||||||||||||||
通文 | 通敬4[注 2] | ||||||||||||||||||||||||
通直5 | |||||||||||||||||||||||||
通典6 | |||||||||||||||||||||||||
通祐7[注 3] | |||||||||||||||||||||||||
通致8 | |||||||||||||||||||||||||
通旭[注 4] | 通則9 | 通泰 | |||||||||||||||||||||||
通経10 | 通英 | ||||||||||||||||||||||||
通基11 | 通仲 | 通幸 | |||||||||||||||||||||||
- 系譜脚注
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads