トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知県立杏和高等学校
愛知県稲沢市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
愛知県立杏和高等学校(あいちけんりつ きょうわこうとうがっこう)は、愛知県稲沢市祖父江町二俣宮西に所在する県立の高等学校。2005年(平成17年)、愛知県立祖父江高等学校および愛知県立平和高等学校の両校の統合により成立した学校である。
Remove ads
教育目標
校歌
歴史
要約
視点
校名の由来
校名の「杏和」は、前身校の旧祖父江高校が所在した旧祖父江町の名産品である銀杏と、旧平和高校の校名に由来する[5]。また、学問所を意味するという「杏壇」の意味も含まれているとされる[5]。校章にあしらわれた「KHS」の文字は、現校名である「Kyowa High School」(杏和高等学校)のほか、「KYOWA・HEIWA・SOBUE」(杏和高校・平和高校・祖父江高校)の意味も示す[6]。
沿革
祖父江高等学校
- 1916年(大正5年)1月11日 - 中島郡祖父江町立実習補習学校として設立される[1]。
- 1923年(大正12年)4月20日 - 中島郡祖父江町立祖父江農裁専修学校と改称される[1]。
- 1933年(昭和8年)11月10日 - 中島郡祖父江実科専修学校と改称される[1]。
- 1935年(昭和10年)7月1日 - 公立青年学校中島郡祖父江実科専修学校と改称される[1]。
- 1939年(昭和14年)3月13日 - 公立青年学校中島郡祖父江実践女学校と改称される[1]。
- 1945年(昭和20年)4月1日 - 愛知県祖父江女子農学校が開校する[1]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 愛知県立祖父江高等学校と改称される[1]。
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 統廃合により、愛知県立一宮高等学校祖父江分校となる[1]。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 愛知県立祖父江高等学校と改称され、普通科・家庭科・農業科の3課程各1学級が設置される[1]。
- 1950年(昭和25年) - 農業課程生徒募集停止[1]。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 家政科を生活デザイン科に改編する[1]。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 生活デザイン科が募集停止し、普通科のみの単科高校となる[1]。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 普通科においてコース制を導入する[1]。コースは、総合コース(福祉)および情報活用コース[1]。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 祖父江高等学校としての募集停止[1]。
平和高等学校
杏和高等学校
![]() |
歴代校長
平和高等学校
祖父江高等学校
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
杏和高等学校
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
設置学科
部活動
運動部
文化部
アクセス
備考
- 前身の一つの愛知県立平和高校は、旧平和町になく、平和町合併以前の稲沢市内にあった[10]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads