トップQs
タイムライン
チャット
視点
慈光院
奈良県大和郡山市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
![]() |
Remove ads
歴史
寛文3年(1663年)に石州流茶道の祖・片桐石見守貞昌(石州)が父・貞隆の菩提寺として大徳寺185世・玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立。慈光院の名は父・貞隆の法名「慈光院殿雪庭宗立居士」から採られた。
建造物
- 境内入口
- 書院内部
- 書院から望む庭園
- 庭園
- 借景
- 茶室(二畳台目)
- 茶室(三畳)
- 茨木門
- 中庭
- 本堂内部、向かって左より片桐石州像、釈迦如来像(本尊)、玉舟和尚像
Remove ads
文化財
重要文化財

名勝・史跡
- 庭園
その他
- 片桐石州像
- 石州が自分のために大徳寺の中に建てた「高林庵」にまつった34歳の時の自作の像で、廃仏毀釈で高林庵が廃寺になったため、慈光院に移された。
拝観
- 拝観時間:午前9時-午後5時(年中無休)
- 拝観料:1,000円(抹茶・茶菓子接待料を含む)
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads