トップQs
タイムライン
チャット
視点
近鉄郡山駅
奈良県大和郡山市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
近鉄郡山駅(きんてつこおりやまえき)は、奈良県大和郡山市南郡山町にある、近畿日本鉄道橿原線の駅。駅番号はB30。
Remove ads
歴史
- 1921年(大正10年)4月1日:大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)西大寺(現在の大和西大寺) - 当駅間開通時に郡山駅として開業[1][2]。
- 1922年(大正11年)4月1日:畝傍線が平端駅まで延伸、途中駅となる[1]。
- 1928年(昭和3年)8月:大軌郡山駅に改称[3]。
- 1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]。関急郡山駅に改称[3][4]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。近畿日本郡山駅に改称[3][4]。
- 1970年(昭和45年)3月1日:現駅名たる近鉄郡山駅に改称[3][4]。
- 1971年(昭和46年)4月1日:定期券専用自動改札機を設置[5]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[6]。
- 2023年(令和5年)2月3日:奈良県と大和郡山市、近鉄の三者間で、近鉄郡山駅移設に関する基本協定を締結[7]。
Remove ads
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は1番線側にあり、2番線側には無人の自動改札口があるが、上下ホームは構内踏切で連絡しているため、どちらの改札口からでも双方のホームに入ることができる。[8]
のりば
特徴
- ダイヤ面
- 特急以外の全定期旅客列車が停車する。
- 1974年頃には筒井側に渡り線も設置されていた関係上、大和西大寺駅発着でこの駅で折り返す普通も数本のみ設定されていた[10]。
- 駅設備・営業面
利用状況
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[12]。大和郡山市では、最も多い乗降人員である。
- 2022年11月8日:16,258人
- 2021年11月9日:15,331人
- 2018年11月13日:17,558人
- 2015年11月10日:18,377人
- 2012年11月13日:18,765人
- 2010年11月9日:19,029人
- 2008年11月18日:19,537人
- 2005年11月8日:20,511人
駅周辺
要約
視点
近鉄郡山駅周辺整備事業
2019年(令和元年)7月、奈良県と大和郡山市が策定した「近鉄郡山駅周辺地区まちづくり基本計画」を基に、駅と駅を中心にして半径約800m周辺の再開発が計画されている[13][14][15][16]。同計画では近鉄郡山駅舎の移設、駅前広場やバスターミナルの整備などが盛り込まれた[7]。
2023年(令和5年)2月3日には奈良県と大和郡山市、近鉄の三者間で、近鉄郡山駅移設に関する基本協定が締結された[7]。
近鉄郡山駅北東側には1980年(昭和55年)11月に開業した地下1階、地上5階(一部6階)建ての西友大和郡山店があったが、2015年(平成27年)4月で閉店した[17]。その後、大阪市に本社を置く「日本アシスト」に土地と建物が譲渡され、同年11月25日に「アスモ大和郡山」として開業した。しかし、アスモの建物は老朽化が進行しており2026年度に解体される見通しとなった[17]。
近鉄郡山駅移設によりアスモの跡地は駅前となり、2028年度には公共駐車場と複数の店舗からなる施設が新たに開業する予定になっている[17]。
主な施設
公共施設
- 大和郡山市役所
- 近鉄郡山駅前郵便局
- 中央公民館・市立体育館
- ハローワーク大和郡山
- やまと郡山城ホール
- 大和郡山市立図書館
- 地域医療機能推進機構大和郡山病院
教育機関
神社・仏閣
金融機関
商業施設
鉄道
バス路線
バスターミナルは駅北東に50メートルほど離れたアスモ大和郡山店前にある。奈良交通およびエヌシーバス(一部の系統)により運行されている。
(※2022年4月1日現在)
- 1番のりば
- 2番のりば
- 3番のりば
- 11 イオンモール大和郡山
- 97 春日大社本殿 (薬師寺駐車場・JR奈良駅・近鉄奈良駅経由)
- 38 若草台
元気城下町号・元気治道号・元気平和号(コミュニティバス)
- 市役所・JR郡山駅方面。平日のみ運行している。
- イオンモール大和郡山へは元気平和号でもアクセスできる(下三橋町北停留所から東へ300m)。便数は少ないが、運賃は奈良交通より安い。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads