トップQs
タイムライン
チャット
視点
成安造形短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
Remove ads
成安造形短期大学(せいあんぞうけいたんきだいがく、英語: Seian Junior College of Art and Design[注釈 2])は、京都府長岡京市調子1-25-1[注釈 1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、2006年に廃止された。
概要
大学全体
- 京都府長岡京市に所在した日本の私立短期大学で、設置主体は学校法人大阪成蹊学園[1]。
- 国内で最初に認可された短期大学149校[注 1]の1校として、1950年に京都成安短期大学として1学科体制で開学した[2]。同年末に成安女子短期大学と改称。1993年に男女共学となる。学科は名称変更なされたものの、2学科と変わりはなし[注 2]。
- 2001年、経営母体を学校法人京都成安学園から学校法人大阪成蹊学園に変更される。キャンパスは京都府長岡京市内にあったが、大阪成蹊大学芸術学部となったあと、大学の大阪・相川キャンパスへの統合に伴い、成安造形短期大学時代の校舎は全て建て替えられ、2014年9月1日から立命館中学校・高等学校になっている。
- 2002年度の入学生を最後に[注釈 3]、短期大学としての使命を終える[注釈 4]。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 成安造形短期大学の建学の精神はその由来は「成安」の名にこそある。「成」とは、成し遂げること。「安」とは、安寧であること。 つまり 「成安」とは人の和を大切に、一人ひとりが自己の使命を追求し、全うし続けることを通じて、心安らぐ平和な社会をつくることに貢献するという意味である。
教育および研究
学風および特色
- 元々は、女子短大であったが共学化された。
- 学生の一大イベントとしてファッションショーが催された。
Remove ads
沿革
Remove ads
基礎データ
所在地
- 京都府長岡京市調子1-25-1[注釈 1]
象徴
- 成安造形短期大学のカレッジマークは右記資料にあり[55]。
教育および研究
組織
学科
学科の変遷
- 被服科
- 第一部→服飾文化学科
- 第二部 入学定員80名[注 21]
- 意匠科→造形芸術科
専攻科
別科
取得資格について
附属機関
- 総合芸術研究所
- 附属図書館
研究
学生生活
学園祭
- 成安造形短期大学の学園祭は「白妙祭」と呼ばれていた。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
大学関係者
- 歴代学長
施設
- 女子学生を対象とした学生寮があった。
対外関係
他大学との協定
系列校
社会との関わり
- 公開講座を執り行っていた。
卒業後の進路について
編入学・進学実績[64]
関連項目
関連サイト
注釈
注釈グループ
- 現在は、立命館中学校・高等学校の所在地となっている。
補足
- 短期大学名京都成安短期大学
- これにより、被服科第一部は被服科に改称。
- うち男16
- うち男56
- うち男42
- うち男87
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads