トップQs
タイムライン
チャット
視点
大阪成蹊短期大学
大阪市東淀川区にある私立大学 ウィキペディアから
Remove ads
大阪成蹊短期大学[注 3](おおさかせいけいたんきだいがく、英語: Osaka Seikei College)は、大阪府大阪市東淀川区相川三丁目10-62に本部を置く日本の私立大学。1933年創立、1951年大学設置。大学の略称は成蹊。
概観
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
教育および研究
- 大阪成蹊短期大学における教育(5つのフィールドと11の学び)
- 児童教育学科
- 総合生活学科:栄養に関する科目を学ぶ栄養コース、食物に関する科目を学ぶ食物コース(調理クラス・フードコーディネートクラス)、服飾に関する科目を学ぶ生活デザインコース(アパレルデザインクラス・ファッションコーディネートクラス)がある。
- 観光学科:全国の短大で唯一の観光学科であり、宿泊業・旅行業・運輸業に関する専門科目を学び、旅行業務取扱管理者資格などの取得支援も行われている。オーストラリアでの語学研修もある。
- 経営会計学科:経営学・会計学・工業簿記・商法・マーケティングなどビジネス系の専門科目を学ぶ。
- 創造文化学科:コミュニケーションの手段である表現についての専門科目を日本語や日本文化、英語や英米文化の視点から学ぶ学科となっている(文化表現コース・パフォーマンスコース)。
- オーストリアのビクトリア大学で海外研修(創造文化学科)やジェームズクック大学で語学研修制度(観光学科)がある。
- 濟州島の濟州觀光大學で語学研修制度がある(観光学科)。
学風および特色
- 大阪成蹊短期大学は、2005年度に財団法人短期大学基準協会JACAの第三者評価より『適格』と認定を受けている [5]。
- 全国の短期大学で唯一の観光学科がある
- 設置学科が7つと大規模な短期大学である。但し、2025年度入学生より5学科に減少決定。
- 男女共学である(かつては女子のみだった)
- 児童教育学科を中心に社会人学生も多数いる
- 学生はもちろん、職員も自動車通学通勤は認められていない。ただ、自転車やバイクでの通学は許可さえあれば可能
- 2011年度より学内すべて禁煙(校門付近も禁煙)。
- 学内でのあいさつ運動がかなり浸透している。
- 2011年12月より、大阪市東淀川区相川地区は、大阪市より「たばこ市民マナー向上エリア制度」に登録・承認され、路上喫煙防止地区となった。したがって、学内だけでなく大学付近全体が禁煙となった。この制度に教育機関が参加するのも全国初のものである。学内はもちろん相川地区で喫煙が発見された場合は処罰される
- 2012年度より、スクールバス(無料)がJR吹田駅 - 阪急相川駅間(所要時間7分)、および地下鉄井高野駅 - 相川キャンパス間(所要時間5分)の運行となる。ただ、JR吹田駅から乗った場合は、阪急の相川駅で降りて駅から大学までは歩くことになる(同駅から本学までは徒歩3分程度)
- 2016年度より、栄養学科と調理・製菓学科の新設により一旦は7学科に増えたが、2025年度以降の入学生より2学科減少することが決まっている。
Remove ads
沿革
- 1933年
- 1937年
- 大阪高等成蹊女学校と改称。
- 1951年
- 1952年
- 1953年
- 1954年
- 1956年
- 1957年
- 1958年
- 1958年
- 1959年
- 1960年
- 1961年
- 1962年
- 1963年
- 1964年
- 1965年
- 1966年
- 1967年
- 1968年
- 1969年
- 1971年
- 1975年
- 大阪成蹊学園こみち幼稚園を大阪成蹊女子短期大学附属こみち幼稚園と改称。
- 1976年
- 1986年
- 1992年
- 1999年
- 2000年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2006年
- 2007年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2019年
- 2020年
- 2024年
Remove ads
基礎データ
所在地
- 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62[74]
交通アクセス
象徴
教育および研究
組織
学科[注釈 15]
- 生活デザイン学科 入学定員40名
- グローバルコミュニケーション学科 入学定員20名[注釈 16]
- 幼児教育学科 入学定員70名
- 観光学科 入学定員60名[注釈 16]
- 経営会計学科 入学定員70名
- 栄養学科 入学定員100名
- 調理・製菓学科 入学定員100名
過去の学科[注 13]
取得資格について
- 保育士:幼児教育学科にて設置されている。
- 栄養士:総合生活学科栄養コースにて設置されている。
- 調理師:総合生活学科食物コース調理クラスに所属する必要がある。
- 図書館司書資格が全学科にて取得できる。
- フードスペシャリスト資格:総合生活学科食物コース食物クラスに所属する必要がある。
- 司書教諭資格(小学校二種免許または中学校二種免許取得者に限る。)
- 児童教育学科初等教育学専攻
- 総合生活学科
- 創造文化学科
附属機関
- 大阪成蹊短期大学附属図書館
- 大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園
- 大阪成蹊短期大学教育研究支援センター
- 大阪成蹊短期大学国際交流センター
研究
Remove ads
学生生活
部活動・サークル活動
- 運動部:
- 文化系
- サークル
学園祭
スポーツ
- バレーボールが強く、当短大で最古のクラブで全日本大学選手権での常連となっている。
Remove ads
大学関係者と組織
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月) |
大学関係者一覧
- 橋谷義人(農学博士、大阪成蹊女子短期大学学長)
出身者
- 谷口智子(フリーアナウンサー)
- 小山裕香(声優、ナレーター)
- 浜内千波(料理研究家)
- 小林亜也子(森川あやこ)(元女優、人財育成コンサルタント)
- 梶原はるな(お笑いコンビ「レモンコマドリ」メンバー)
施設
キャンパス
- 本館(5階建て)
- 西館(5階建て)
- 1階には、学生食堂「ラ・サンティエ」やコンビニがある。(2010年12月に改装)ラ・サンティエとはフランス語で「こみち(蹊)」を意味する。
- 3階には、「ラウンジ」250席以上ある。(2012年4月完成)
- 100室のピアノ個人練習室とピアノ個人レッスン室がある。放課後の自習にも利用できる。
- 中央館(5階建て)
- 北館(4階建て)
- 視聴覚教育とコンピュータを統合し、マルチメディアシステムを導入した多目的情報教育施設。パソコンはいつでも自由に使える。
- 1階は駐輪場や第一グランド(サンパティオ)とつながった多目的なスペースになっている。
- キャンパス広場:2010年に新しくなった。天気の良い日はここで弁当など食べられる。
- 図書館(7階建て)
- 赤レンガの建物で、本学のシンボル的存在。約28万冊の蔵書がある。
- 第一体育館:2階建てで、第二体育館と通路でつながっている。
- 第一グラウンド:通称「サンパティオ」と呼ばれ、全面芝生の広場である。高校生も授業や課外活動等でよく利用している。
- 南館:本キャンパスから道路を隔てた場所にある。2012年より芸術学部が入った。
- 第二体育館:トレーニングルームや器械体操室もある。屋上に屋根が開閉する「全天候型プール」がある。
- 東館:2012年より芸術学部が入った。
- 第三体育館(トロワジム):アスレティックジム・エアロビクススタジオ・フリークライミング施設(短大では珍しい)がある。
- 第二グラウンド:桜の名所ともなっている。陸上競技やサッカーなど多目的に使える。
- テニスコート:4面分のテニスコートがある。
- 美術アトリエ棟:2012年に芸術学部が入った。
- 蹊友会館
- 以前は「こみち寮」「むつみ寮」「めぐみ寮」などの大学の寮があったが、現在はない。職員宿舎もない。
その他
Remove ads
キャンパス周辺
対外関係
他大学との協定
国内
- 大阪学院大学との単位互換
カナダ
- フレミング大学
オーストラリア連邦
大韓民国
- 濟州觀光大學
系列校
- 大阪成蹊大学 - 単位互換協定を結んでいる
- びわこ成蹊スポーツ大学 - 単位互換協定を結んでいる
- 大阪成蹊女子高等学校
社会との関わり
卒業後の進路について
編入学・進学実績
注釈
注釈グループ
補足
- 旧大阪成蹊女子短期大学(おおさかせいけいじょしたんきだいがく 英称:Osaka Seikei Women’s College)
- 旧大阪成蹊女子短期大学(おおさかせいけいじょしたんきだいがく 英称:Osaka Seikei Women’s College)
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads