トップQs
タイムライン
チャット
視点

戸田尊次

ウィキペディアから

Remove ads

戸田 尊次(とだ たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名三河田原藩初代藩主。宇都宮藩戸田家初代。家系の詳細については戸田氏の項を参照。

概要 凡例戸田尊次, 時代 ...

生涯

Thumb
愛知県田原市の長興寺にある戸田尊次(左)と萬松院(右)の墓(2016年4月)

三河一向一揆において、父の戸田忠次と共に徳川家康に叛いたが、後に帰参して家臣として仕えた。尊次は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いを皮切りとして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは丸岡城(現在の福井県坂井市)攻略で功を立て、翌年にその功を賞されて三河国田原(現在の愛知県田原市)に1万石の所領を与えられた。慶長12年(1607年)、従五位下・土佐守に叙任される。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では岡崎城の守備を務めた。翌年の夏の陣では徳川頼宣に属して参戦したが、その途上で病に倒れ、同年7月7日に京都にて51歳で病死した。跡を長男の忠能が継いでいる。五男の忠継旗本となり、その次男である忠時は加増を受けて下野足利藩を立藩した。

系譜

父母

正室

子女

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads