トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸畑駅
福岡県北九州市戸畑区汐井町にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
戸畑駅(とばたえき)は、福岡県北九州市戸畑区汐井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA25。
駅周辺の工場跡地と共に再開発が行われ、1999年に駅舎が約150m西側に移転し、現在の位置になった。特急列車の約半分と快速・普通の全列車が停車する。
Remove ads
歴史
- 1902年(明治35年)12月27日[1]:九州鉄道(初代)が開設[4]。
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道(初代)が国有化により帝国鉄道庁が所管[4]。
- 1950年(昭和25年)4月30日:火災により駅舎全焼[5]。
- 1964年(昭和39年)9月27日:3代目駅本屋完工[5]。(九州で6番目の民衆駅[5]、地上4階、地下1階)
- 1966年(昭和41年)10月1日:小倉 - 折尾駅間複々線工事完成により乗降ホームが築堤上に移設。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[4]。
- 1998年(平成10年)7月6日:4代目駅舎の起工式[5]。
- 1999年(平成11年)3月1日:現4代目駅本屋完工[6]。
- 2000年(平成12年)4月24日:自動改札機を設置し、供用開始[7]。
- 2009年(平成21年)3月1日:ICカード「SUGOCA」の利用を開始[8]。
- 2020年(令和2年)4月1日:JR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅となる[9]。
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)10月1日:再び直営駅となる[11]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する[1]築堤上の高架駅。改札は南口にあり、改札脇にホーム下を通る自由通路が設置されている。
直営駅で、みどりの窓口が設置されている[3]。JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅である。
のりば
- ホーム(2017年4月)
駅弁
- 大名道中駕籠かしわ
- かしわめし
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は8,372人であり、JR九州の駅としては福間駅に次いで第18位である[2]。
駅発着のバスが多く、朝夕の通勤時間帯は学生や通勤客で賑わう。また、7月には戸畑祇園大山笠やくきのうみ花火の祭典があるため、この時期はいつも以上の賑わいを見せる。
JR九州及びとうけい北九州によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
Remove ads
駅周辺
駅南側は戸畑区の中心商店街である。駅北側は洞海湾の埋立地で、自由通路を抜けて北に400m程度直進すると戸畑渡場へ行き着く。戸畑渡場から船で若松区へ渡ることが出来る。
かつては少し離れた場所を路面電車(西鉄北九州線(戸畑線・枝光線))が通っていたが、1985年(昭和60年)に廃止された。
駅舎内(えきマチ1丁目戸畑)
- 一階
- 二階
- 理容関門
- アップル不動産 戸畑店
- ワイズ美容室
- 本城歯科医院
- 土井皮ふ科クリニック
駅周辺の各種施設など
船舶
- 若戸渡船 - 若松方面(徒歩7分)
道路
Remove ads
バス路線
降車場と、乗り場(屋根付き)あり
隣の駅
※一部が停車していた「にちりんシーガイア」は2021年3月のダイヤ改正で全列車通過に変更された。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads