トップQs
タイムライン
チャット
視点

押谷富三

ウィキペディアから

Remove ads

押谷 富三(おしたに とみぞう、1893年明治26年〉2月5日[1] - 1985年昭和60年〉4月15日[1][2])は、日本の弁護士政治家衆議院議員(5期)。幕末出石藩家老河合長孝の孫にあたる。

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

来歴

滋賀県東浅井郡浅井町(現・長浜市)出身[1]1916年大正5年)関西大学法科を卒業[1][2]。弁護士となる[1]

1931年(昭和6年)9月25日、大阪府会議員選挙に大阪市北区選挙区から立候補して当選した[3]。その後、再選して1936年(昭和11年)1月25日に辞職した[3]1939年(昭和14年)9月25日に3選を果たした[3]1946年(昭和21年)12月29日から1947年(昭和22年)4月29日まで第40代大阪府会副議長を務めた[4][5]。同日、任期満了で府会議員も退任した[3]

1949年(昭和24年)1月、第24回衆議院議員総選挙大阪府第2区から出馬し当選[2]。その後、第25回第26回第28回第30回総選挙で当選し、衆議院議員を通算5期務めた[1][2][注釈 1]。この間、 第4次吉田内閣法務政務次官第3次池田内閣第1次佐藤内閣文部政務次官、衆議院行政監察特別委員長、自由党総務、同政調会法務部長、自由民主党全国組織委員会副委員長兼文化部長、同総務、同在外資産問題議員懇談会副会長、同大阪府連会長などを歴任した[1][2]

1965年(昭和40年)、勲二等瑞宝章受章[8]

1985年(昭和60年)4月15日死去、92歳。死没日をもって従四位に叙される[9]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads