トップQs
タイムライン
チャット
視点

教師の日

各国において教師に感謝する日と定められている記念日・祝日 ウィキペディアから

Remove ads

教師の日(きょうしのひ)とは、教師に感謝する日と定められている記念日祝日である[要出典]

概要

教師の日を祝う考え方は19世紀に多くの国で根付いた。ほとんどの場合、地元の教育者や教育における重要な日を記念日として定めている国が多い。

1994年にはユネスコが、10月5日世界教師デーと定めている[1]

日本における展開

要約
視点

日本では、世界教師デー国民の祝日とはされていない[2]が、これを「教師の日」とする動きがある。

一般社団法人「教師の日」普及委員会を中心として毎年様々なプロジェクトが行われている。「教師の日」普及委員会のスローガンは、「『先生ありがとう』を、日本中に」[3]

「教師の日」のプロジェクト

「先生ありがとう」感謝セレモニー
小・中・高等学校等で、生徒やPTAが主体となり、教師に感謝を伝え、寄せ書きや花束等をプレゼントしている。「教師の日」普及委員会としては、「いつもは子どもたちの引き立て役の先生を、この日は主役に」という意味を込めて、カスミソウの贈呈を推奨している。
先生のコトバ展
全国の現役学生や卒業生から、心に残る教師の言葉を募集して編集し、パネル展を開催している。
特別記念フォーラム
教育に想いのある有識者を集め、教師のあるべき姿や役割の重要性を改めて話し合うトークイベントを開催している。

背景

OECD(経済協力開発機構)の調査では、日本の教師の労働時間は主要先進国の中でも最も厳しい水準にあり、多岐に渡る事務作業の他、放課後の課外授業の指導、保護者の対応など授業以外に費やす時間が年々増加傾向にある。そのため、教師のモチベーション、社会的地位を維持向上させるべく、有志団体(のちに一般社団法人「教師の日」普及委員会となる)により、「教師の日」を契機として社会機運を醸成し、社会全体で教師に感謝し、応援するムーブメントが始まった。

歴史

  • 2016年(平成28年)
    • 一般社団法人「教師の日」普及委員会(以下:教師の日普及委員会)設立。
    • 感謝のサプライズセレモニー開催校が渋谷区内に拡大。中学校が加わる。
    • 文科省及び恵比寿ガーデンプレイスにて「先生のコトバ展」開催。
    • 恵比寿ガーデンプレイスにて特別記念フォーラム開催。
      その際、文具メーカーゼブラ株式会社の協力により、教師の日オリジナル赤ペンを会場にて配布。
      長谷部健渋谷区長が30年ぶりに小学校時代の恩師をサプライズ訪問し、感謝の言葉を伝える。
  • 2017年(平成29年)
    • 政府の教育再生実行会議<座長・鎌田薫早稲田大学総長(当時)>が、安倍晋三首相に対し、学校と地域の結びつきを強める「10.5 教師の日」の創設も求めた[4]
    • 感謝のサプライズセレモニー開催校が渋谷区から中野区に広がり、私立高校が加わる[4]
    • ウェブサイト上で「先生のコトバ展」開催。
    • 東京青年会議所板橋区委員会(以下「JC板橋」)が教師の日プロジェクトに賛同し、板橋区内で積極的に活動を開始。
    • JC板橋主催の「先生ありがとうフォーラム」が開催
  • 2018年(平成30年)
    • ウェブサイト上で「先生のコトバ展」開催。
    • 中野区の私立宝仙学園理数インターにて、元プロボクサー内藤大助氏が招かれ、一般社団法人「教師の日」普及委員会により日本初の教師の日広報大使に任命される任命式が行われた。
  • 2019年(令和元年)
    • ウェブサイト上で「先生のコトバ展」開催。
    • 中野区の市立宝仙学園理数インターにて、感謝のサプライズセレモニーとともに、元AKBの増田有華さんを2019年「教師の日」広報大使に任命する任命式が開催された。
  • 2020年(令和2年)
    • 「教師の日」特別ウェビナー『「先生、ありがとう」から、教育を変える』開催。

これまで協力・協賛した企業・団体

  • 株式会社フロンティアインターナショナル
  • 株式会社アドブレーン
  • 株式会社日床
  • 株式会社フレネットHIBIYA
  • ホクサイグラッフィックス
  • サッポロ不動産開発株式会社
  • 株式会社シフラ
  • 株式会社日庄
  • 株式会社ブーム・メディア・コミュニケーションズ
  • 株式会社ワンモア
  • hoxaigraphics(ホクサイグラフィックス)
Remove ads

他の国での教師の日

さらに見る 国家, 日付 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads