トップQs
タイムライン
チャット
視点

文室与伎

ウィキペディアから

Remove ads

文室 与伎(ふんや の よき)は、奈良時代貴族。名は与企あるいは那保企(なおき)とも記される。大納言文室浄三の子。官位従四位下大宰大弐

概要 凡例文室与伎, 時代 ...

経歴

宝亀11年(780年従五位下叙爵延暦2年(783年)従五位上・相模介に叙任され、宝亀の乱終結後間もない東国へ赴任する。翌延暦3年(784年)相模守へ昇格すると共に、征東将軍大伴家持に次ぐ征東副将軍に任ぜられ、蝦夷征討の任に当たる。延暦4年(785年)に大伴家持が没するなどもあり、与伎自身は蝦夷征討で目立った活動を起こすことはなかった。

延暦6年(787年右中弁に転任して京官に復し、延暦8年(789年正五位下に昇叙される。延暦9年(790年)正五位上・大宰大弐に任ぜられ、今度は西国の地方官に転じる。その後、従四位下まで昇った。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads