トップQs
タイムライン
チャット
視点

文室真屋麻呂

ウィキペディアから

Remove ads

文室 真屋麻呂(ふんや の まやまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。氏姓は文室真人のち三諸朝臣、三山朝臣、文室朝臣。大納言文室浄三の子。官位正四位下宮内大輔

概要 凡例文室真屋麻呂, 時代 ...

経歴

延暦3年(784年従五位下叙爵。延暦5年(786年)6月に少納言に任ぜられるが、早くも10月には右大舎人頭に転じる。その後、桓武朝前半は治部少輔主馬頭と京官を歴任する。延暦10年(791年但馬介に任官し、地方官に遷る。その後、時期は明らかでないが、文室真人から三諸朝臣に改姓し、従五位上に叙せられる。

延暦16年(797年)右大舎人頭、延暦18年(799年)宮内大輔と桓武朝後半は再び京官を歴任する。

平城朝に入ると昇進を果たし、大同3年(808年)には従四位上に叙せられる。また、大同4年(809年)には三諸朝臣から三山朝臣、文室朝臣と続けて改姓している。

嵯峨朝の弘仁3年(812年)正四位下に至る。

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads