トップQs
タイムライン
チャット
視点
長岡造形大学
新潟県長岡市にある公立大学 ウィキペディアから
Remove ads
長岡造形大学(ながおかぞうけいだいがく、英語: Nagaoka Institute of Design)は、新潟県長岡市千秋4-197に本部を置く日本の公立大学。1994年創立、1994年大学設置。大学の略称はNID。 公設民営方式(私立大学)として開学したが、2014年度に公立大学に移行した。
概要
「造形を通して真の人間的豊かさを探求し、これを社会に還元することのできる創造力を備えた人材を養成すること」を建学の理念とし、新しい時代におけるデザインの実践的教育研究の場としてその役割を担うと謳っている[1]。
2022年時点の入学者は、県外出身者が約8割である[2]。公立化後、志願倍率(志願者数/定員)が2013年度の1.8から2014年度の5.7に大幅に上がった[3]。
公設民営方式での開学にあたっては、新潟県が25億円、長岡市が75億円を負担した[4]。
沿革
- 1982年 - 長岡市が大学設置を掲げる。
- 1993年2月 - 起工式[5]。
- 1994年
- 1998年 - 長岡造形大学大学院修士課程開設。
- 2001年 - 長岡造形大学大学院博士(後期)課程開設。
- 2010年 - 第3アトリエ棟が竣工し、グッドデザイン賞を受賞[10]。
- 2012年 - 公立大学法人化を目指し、大学設置形態変更の検討要望書を長岡市に提出。
- 2014年 - 公立大学法人に移行。
- 2023年 - 学部改組。4学科体制から3学科体制とし、新設したデザイン学科に3領域(テクノロジー×デザイン領域、視覚デザイン領域、プロダクトデザイン領域)を開設した。学部改組によりオープンイノベーション的教育効果を目指し、分野・専門横断的なスタジオ制を取り入れている。
Remove ads
学部・学科
大学院
- 造形研究科
- 造形専攻
- イノベーションデザイン領域
- プロダクトデザイン領域
- 視覚デザイン領域
- 美術・工芸領域
- 建築・環境デザイン領域
- 造形専攻
歴代学長
地域協創センター
デザイン研究開発
大学の社会連携ポリシーに基づき、広い領域に関わるデザインの特性と教育研究力を活かして地域社会に新たな価値を創出するとともに、教育研究活動の成果を還元することによって地域に貢献することを目的に活動している[11]。地域社会をデザインの実践的な学びの場とし、企業や自治体・コミュニティ等と協働した課題解決への取り組みを「社会人基礎力」「構想力」「創造力」を育むアクティブラーニングとして、カリキュラムへの積極的な導入を図っている[11]。
NaDeC構想コンソーシアムに基づき、Maching HUB Nagaokaに参加し、大学のシーズと企業のニーズのマッチングを図っている。
市民工房
地域住民を対象に専門の施設を利用し、「ものづくり」を基礎から学ぶ工房として開設している[12]。講座は硝子・陶芸・漆芸・木工・染織の5講座があり、興味と経験に合わせてコースを選択することができる[12]。
こどもものづくり大学校
デザイン、絵画、工芸、工作などのものづくりを通して、子供にたくさんの経験作りの場を提供する[13]。
Remove ads
対外関係
- 2007年10月 新潟県長岡市と長岡技術科学大学、長岡大学および長岡工業高等専門学校とともに「包括連携協定」を締結。
- 2011年4月 高等教育コンソーシアムにいがたに参画[14]。
- 2012年6月 新潟日報社と新潟薬科大学、新潟青陵大学および新潟青陵大学短期大学部とともに「包括連携協定」を締結。
- 2014年6月 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と2020年「東京オリンピック・パラリンピック競技大会に係る大学連携協定」を締結[15]。
- 2014年12月 ハワイ大学マノア校(オアフ島)と「相互交流(留学生の交換、共同演習、教員の相互派遣など)に関する協定」を締結。
- 2015年2月 北越銀行と「包括連携協定」を締結[16]。
- 2015年4月 新潟県上越市と「ものづくり支援パートナー協定」と「包括的連携に関する協定」を締結。
他大学との協定
日本国内
日本国外
Remove ads
アクセス
大学関係者一覧
→詳細は「Category:長岡造形大学の教員」を参照
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads