トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟-神戸歪集中帯

ウィキペディアから

新潟-神戸歪集中帯
Remove ads

新潟神戸歪集中帯(にいがたこうべひずみしゅうちゅうたい、Niigata-Kobe Tectonic Zone, NKTZ)は、新潟神戸構造帯とも呼ばれ、山形県庄内地方南部近海から、新潟県長野県北部、岐阜県名古屋滋賀県名張付近を経て神戸に延びる幅約200キロメートルの測地学的な歪みの集中帯で、領域の境界線は明瞭に定義されていない。

Thumb
新潟神戸歪集中帯のおおよその位置を示した図

1990年に国土地理院による三角・三辺測量のデータの解析から指摘され[1]、2000年にGPSを利用した電子基準点の観測網 (GEONET) による測量データの解析により存在が確認された[2]

幾つかの観測結果から、「歪速度が10倍くらい大きい領域が形成されている」「歪集中帯の直下の下部地殻の電気伝導度が小さい」「地下には比較的柔らかい岩盤が存在している」事などが明らかになっている。

調査研究

この歪集中帯を、日本海東縁に延びる「プレート境界である」とする説[3][4]と、「陸側プレートの内部変形集中帯である」[5]という2つの異なった考えがあり、調査研究が進められているが結論は得られていない。「プレート境界説」はマントルを含めた地殻の運動モデルの分析では否定的な観測結果が得られている[6]

国土地理院ではGPSを使ってこの地域の地殻の変動量を2005年から2008年まで精密に調査した。その結果、新潟-神戸構造帯より西側の地殻は東へ移動し、東側の地殻は西へと移動していることが判明した。つまり、互いに押し込む圧力が掛かっている逆断層を形成するような運動をしていて、変動量は年間1-2センチメートルであった。

主な地震

この集中帯域では、M6.0 - M7 以上の歴史的な地震が多く発生している。

さらに見る 世紀, 地震名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads