トップQs
タイムライン
チャット
視点

新高徳駅

栃木県日光市高徳にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから

新高徳駅map
Remove ads

新高徳駅(しんたかとくえき)は、栃木県日光市高徳にある東武鉄道鬼怒川線である。駅番号TN 53

概要 新高徳駅, 所在地 ...
概要 新高徳駅, 所在地 ...
Thumb
リニューアル前の駅舎(2008年10月)
Thumb
小佐越方から見たホーム全景(2021年8月)
Remove ads

歴史

  • 1917年大正6年)11月1日下野軌道(後に下野電気鉄道)の開通に伴い、高徳駅として開業。
  • 1924年(大正13年)3月1日:下野電気鉄道が当駅から天頂駅まで開通、接続駅となる[1]
  • 1929年昭和4年)10月22日 - 新高徳駅に改称。当駅を含む下今市駅 - 矢板間が1,067 mmに改軌される。
  • 1930年(昭和5年)5月9日:当駅 - 新藤原駅間を1,067 mmに改軌。
  • 1943年(昭和18年)5月1日:東武鉄道が下野電気鉄道を買収、東武鉄道の駅となる。
  • 1959年(昭和34年)6月30日:矢板線廃止。
  • 2001年平成13年)3月28日:ダイヤ改正により、特急「きぬ」が全列車停車するようになる。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月21日:ダイヤ改正により特急「リバティきぬ」・「リバティ会津」が新設され停車駅となる。また、「きぬ」の停車駅から外れる。
    • 10月27日:ホームおよび旅客上屋が「東武鉄道新高徳駅プラットホーム及び上家」として国の登録有形文化財(建造物)に登録される。
  • 2020年令和2年)6月6日:「きぬ」142号が当駅に停車となり、再び「きぬ」停車駅に加わる[2]
  • 2023年(令和5年)3月18日:ダイヤ改正により、再び「きぬ」の停車駅から外れる。
  • 2025年(令和7年)3月15日:ダイヤ改正により、再々度「きぬ」停車駅に加わる。朝夕を中心に下り4本、上り6本(リバティきぬを含む)停車する。

東武鉄道の「鉄道事業設備投資計画」に基づく「大谷向~鬼怒川温泉間昭和レトロ化工事」の一環として、2019年度中にリニューアル工事が行われた[3]

駅名の由来

駅周辺の集落名である「高徳」に由来する。単に地名を冠するのではなく「新高徳」となった理由については、東武鬼怒川線の前身である下野軌道の敷設時に鬼怒川への架橋が難工事であったことから、「(鬼怒川を)渡り終わった所に新しい駅を作る期待」をこめたものであるとされている[4]

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。上下列車の交換が行われる。ホーム有効長は6両分ある。

駅舎は線路の東側にあり、ホームとは跨線橋(階段のみ)により連絡している。

ホーム及びホーム上の旅客上屋は下野電気鉄道時代、1929年(昭和4年)の改軌時に建設されたもので、鬼怒川線近代化の姿を今に伝える構造物であることから「東武鉄道新高徳駅プラットホーム及び上家」として国の登録有形文化財(建造物)に登録されている[5][6]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員は194人である[東武 1]

近年の1日平均乗降人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

路線バス

最寄りのバス停は「新高徳駅」停留所である。日光交通の乗り場は駅前から徒歩2分の国道121号沿いにある。

さらに見る 乗り場, 系統 ...

隣の駅

東武鉄道
TN 鬼怒川線
普通
大桑駅 (TN 52) - 新高徳駅 (TN 53) - 小佐越駅 (TN 54)

かつて存在した路線

東武鉄道
矢板線
新高徳駅 - 西船生駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads