トップQs
タイムライン
チャット
視点
会津田島駅
福島県南会津郡南会津町田島にある会津鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
会津田島駅(あいづたじまえき)は、福島県南会津郡南会津町田島字西番場甲にある会津鉄道会津線の駅である。
![]() |

左側が駅舎
Remove ads
歴史
- 1934年(昭和9年)12月27日 - 国有鉄道会津線の駅として開業[1]。
- 1982年(昭和57年)8月1日 - 貨物取扱廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)
- 1990年(平成2年)- 会津高原駅(現・会津高原尾瀬口駅) - 当駅間の電化開業に合わせて、新駅舎の供用開始。
- 2002年(平成14年) - 南会津地方の情報が集まる総合的な機能を併せ持つ駅として、東北の駅百選に認定される。
- 2012年 - ハンガリー人の職員が採用され、当駅で勤務し初めて話題となる[2]。
- 2017年(平成29年)4月21日 - 特急「リバティ会津」が運行開始[3]。
- 2022年(令和4年)3月12日 - 当駅終点の普通電車が乗り入れなくなる。[4]
- 2025年(令和7年)3月15日 - ダイヤ改正によって野岩鉄道からの区間快速電車が当駅まで乗り入れる。[5]
Remove ads
駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。直営駅で終日社員配置駅となっている。駅舎には「会津田島ふれあいステーションプラザ」を併設する。駅名標には「祭化粧に祇園の灯」と付記される。
1番線は頭端式ホームになっており、車止めの先で駅舎と1・2番線ホームが直結している。3・4番線ホームとは、会津若松方の構内踏切と会津高原尾瀬口方の跨線橋により連絡しているが、跨線橋は老朽化のため閉鎖されており、使用できない。架線が張られているのは1・2番線のみである。1番線の会津高原尾瀬口側には屋根付ピットがあり、西側(駅舎の反対側)には車両基地が隣接している。夜間滞泊が設定されている。
かつては蒸気機関車(SL)牽引貨物列車の終点駅として、駅構内に転車台・給水塔等の設備を有していたが、現在は跡地が車両基地となっている。
のりば
Remove ads
利用状況
- 会津鉄道 - 2015年度の1日平均乗車人員は260人であった[統計 1]。
駅周辺
- 南会津町役場
- 福島県南会津警察署
- 南会津地方広域市町村圏組合消防本部・南会津地方広域市町村圏組合消防署
- 南会津地方広域行政センター
- 福島県南会津合同庁舎
- 福島県南会津保健福祉事務所
- 福島地方法務局田島出張所
- 福島家庭裁判所田島出張所、田島簡易裁判所
- 御蔵入交流館
- 南会津町文化ホール
- 南会津町図書館
- 南会津町中央公民館
- 南会津町保健センター
- 南会津町会津田島祇園会館
- 南会津町立田島中学校
- 南会津町立田島小学校
- 田島郵便局
- 田島西町郵便局
- びわのかげ総合運動公園
- 福島県立南会津病院
- 国道121号
- 国道289号
- 国道400号
- 福島県道218号会津田島停車場線
- リオン・ドール 田島バイパス店
- リオン・ドール 田島店
周辺 名所・旧跡・観光スポット
バス路線
Remove ads
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads