トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本マクダーミッド
アメリカの化学品メーカーの日本法人 ウィキペディアから
Remove ads
マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン株式会社(英語名:MacDermid Performance Solutions Japan K.K.)はアメリカの化学品メーカーであるMacDermid Performance Solutions社の日本法人[5]。


Remove ads
事業内容一覧
- 金属等表面処理用化学薬品および関連機器装置の製造、輸出入及び販売
- 半田、錫鉛接合材料製品の輸出入及び販売
- 印刷資材の輸出入及び販売
- その他前各号に関連する一切の業務
事業部一覧
- エレクトロニクス・ソリューションズ事業部
- アルファ・アセンブリ事業部
- インダストリアル・ソリューションズ事業部
- グラフィックス・ソリューションズ事業部
主要製品
- エレクトロニクス製品関連表面処理化学品およびシステム[6]
- デスミア
- 無電解銅めっき
- ダイレクトプレート
- エッチングレジスト
- 表面前処理剤
- レジスト剥離液
- 無電解銀
- 無電解ニッケルめっき
- 置換銀めっき
- 無光沢錫
- メタルフィニッシング関連化学品およびシステム
- 装飾三価クロムめっき
- 亜鉛めっき用三価クロム化成処理[7]
- 鉛フリー無電解ニッケルめっき
- 鉛フリー無電解ニッケル
- PTFE複合めっき
- プリンティング関連化学品およびシステム
- 液状感光性樹脂
- 板状感光性樹脂
- サーマル現像感光性樹脂版
- デジタル感光性樹脂
- 製版装置
製品一覧・エレクトロニクス製品関連表面処理化学品およびシステム
Remove ads
製品一覧・メタルフィニッシング関連化学品およびシステム
- Electrolac UV (エレクトロラックUV)
- Enviralloy NiFlex 12 (エンバイラロイ・ナイフレックス)[17]
- Enviralloy NiSpeed (エンバイラロイ・ナイスピード)
- Envirochrome (エンバイロクローム)
- Envirozin (エンバイロジン)
- Envirozin は、超均一性アルカリジンケート浴として世界で幅広く使用されており、15年前に日本で最初に販売され15年以上経った現在も世界の市場で使用されている。
- evolve
- HydroKlad
- Iridite (イリダイト)六価クロムクロメート
- MacuGuard
- NiKlad (ナイクラッド)
- PET
- PTFE複合めっき
- SatinKote
- Twilite (トワイライト)
- ZinKlad™
- ボンダルディップ
- アルミニウム合金をめっきする場合、前処理として表面の油分などの汚れおよび酸化皮膜を取り除きその後ジンケート(亜鉛置換)皮膜処理を行う。ボンダルディップは、薄く緻密でめっき密着性に優れたジンケート皮膜である。
Remove ads
製品一覧・プリンティング関連化学品およびシステム
- LTL
- LUX™ Process
LUX™のドット形状 - MGC/Digital MGC
- コルゲートボード(段ボール)印刷に適した低硬度(Shore A 32度~34度)樹脂。 反発弾性、インク転移性等に優れているため、印刷媒体にストレスを与えることなく、印刷することができる。
- MVP/Digital MVP
- プレプリント、紙器印刷等、中硬度版(Shore A 50度程度)を求める印刷に有効。ドットゲインが少なく、プロセス印刷に適した版材。
- MAX/Digital MAX
- 高硬度な版(Shore A 60度以上)でありながら、版の反りが少ないため、印刷胴やスリーブになじみ易い。 耐候性、耐インク性、反発弾性に優れており、軟包装フィルム印刷等で使用されるケースが多い。
- UVR
- 耐UVインキ特性をもつ感光性樹脂版。UVインキ作業において版の膨潤が少ない[25]。
UVR: UVインキ用感光性樹脂版
- 耐UVインキ特性をもつ感光性樹脂版。UVインキ作業において版の膨潤が少ない[25]。
Remove ads
社名の由来と歴史
マクダーミッド社は1922年米コネチカット州ウォーターベリーに於いて、スコットランド系アメリカ人アーチー・J・マクダーミッドによって設立され、その後1959年に、社員であったハロルド・リーバーに事業が譲渡された。ハロルド・リーバーは1938年入社、一技術者から出世街道を登りつめ、優れた洞察力とそのカリスマ性により伝説の会長となった。彼は60年にわたる仕事をとおし、会社にとって最高の財産は社員であること、社員こそ家族であり、最も尊重すべき存在であるとの信念を貫いた。彼のこの信念は現在に至るまで同社の思想の根源となり、理念を支えている。現CEOであるダン・リーバーはハロルドの子息である[26]。
リファレンス・リスト
講演活動
- 2013年6月 - 『HDIとブラインドマイクロビア加工のための低コストメタライゼーションプロセス』[32]
- 2013年11月 - 『Electrochemical Investigation of the Corrosion Mechanism of Chromium Plated Panels in Aerated Solutions of Acidic Calcium Chloride “Russian Mud”』[33]
- 2014年5月 - 『ロシア融雪塩試験におけるクロムめっき腐食メカニズムの電気化学的調査』[34]
- 2014年6月 - 『Long-term Experiences with Trivalent Chrome in Japan』
- 2014年6月 - 『車載プリント配線板へのメタライゼーションの動向』[35]
- 2014年6月 - 『MIDめっきの最新動向』[36]
- 2014年9月 - 『自動車部品向けめっき技術セミナー:グローバル企業における表面処理技術の最新動向』[37]
- 『ZinKlad(ジンクラッド)システム---亜鉛・亜鉛合金めっきから摩擦制御まで』[38]
- 『亜鉛-高ニッケル合金めっき---Enviralloy NiFlex12の延性とその他の特長』
- 『コバルトフリー化成処理システムとヨーロッパの最新環境規制』
- 『MID(Molded Interconnect Devices)三次元成形回路部品用めっきの最適化』
- 『ロシア融雪塩試験:腐食メカニズムの電気化学的調査』
- 『evolve:プラスチック用クロムフリーエッチングプロセス』
- 『無電解ニッケル-機能めっき皮膜と自動車への適用』
- 『フィルムインサート成形:プラスチック部品へのハードコートフィルムという選択』
- 『貴社のグローバルなサプライチェーンへの貢献を目指して』
- 2014年9月 - 『印刷クオリティーを向上させるフラットトップドット=LUXについて』[39]
- 2014年9月 - 『高性能自動車部品用皮膜処理「ZinKladシステム」』
- 2014年11月 - 『LDSプロセスにおけるファインピッチめっきへの取り組み』[40]
- 2015年1月 - 『Film Insert Molding~プラスチック部品へのハードコートフィルムという選択』[41]
- 2015年1月 - 『マクダーミッドのカラースタイリストが提案する最新のトレンドカラー』[42]
- 2015年4月 - 『第二回自動車部品向けめっき技術セミナー in Nagoya』[43]
- 2015年5月 - 『第一回プリント基板めっき技術セミナー in Kawasaki』
- 2015年6月 - 『基板厚変化に対応したスルーホールフィリングめっき』[44]
- 2015年6月 - 『LDSプロセスにおけるMIDめっき技術~ファインピッチと環境対応への取り組み~』[45]
- 2015年6月 - 『めっきでしか表現できない装飾表面処理』[46]
- 2015年11月 - 『LUX ITP の紹介』[47]
Remove ads
加盟団体
世界拠点
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads