トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本製鉄

日本の東京都千代田区にある鉄鋼メーカー ウィキペディアから

日本製鉄
Remove ads

日本製鉄株式会社(にっぽんせいてつ、: NIPPON STEEL CORPORATION、略称:日鉄NSC)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く、日本最大手の鉄鋼メーカー高炉メーカー)である。

概要 種類, 機関設計 ...

製鉄事業、エンジニアリング事業化学事業システムソリューション事業など4つの事業を有する[3]。2022年時点の粗鋼生産量は約4,440万トンであり、これは日本国内最大手(国内シェア43%)、世界では宝武鋼鉄集団中国)、アルセロール・ミッタルルクセンブルク)、鞍山鋼鉄集団(中国)に次ぐ世界第4位の規模を持つ[4]

日経平均株価およびTOPIX Large70JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[5][6][7]

キャッチコピーは「世界は鉄でできている。」[8]

Remove ads

概要

要約
視点

現在の福岡県北九州市八幡東区(かつての八幡市)で創業を開始した官営八幡製鐵所の流れを汲む新日本製鐵と、住友グループの鉄鋼メーカーである住友金属工業大阪府大阪市)が2012年10月1日合併して新日鐵住金株式会社(しんにってつすみきん、: NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION、略称:NSSMC)として誕生した。2002年川崎製鉄日本鋼管(NKK)の経営統合によるJFEホールディングスの発足以来、約10年ぶりの大型再編となった。それまでの再編は生産調整等が目的であったが、新日鐵住金では大韓民国中華人民共和国を始め、新興国の製鋼メーカー台頭を意識した戦略的合併が主な目的となっている。グローバル競争での存続を巡る大型取引であり、合併を発表した当時はこれ(=市場寡占化)を許容した公正取引委員会の態度の変化が話題となった。

新日本製鐵(新日鐵)は、日本製鐵株式會社(日鐵)を前身に持つ鉄鋼メーカーである。日鐵は1934年官営八幡製鐵所を中心として複数の製鉄業者が合同して発足し、「日本製鐵株式會社法」で経営が規定される高い公共性を持つ半官半民の国策会社であった。一方、住友金属工業(住金)は、1935年に住友伸銅鋼管と住友製鋼所(旧・住友鋳鋼場)が合併して発足した鉄鋼メーカーである。住金はパナソニック関西電力などとともに関西経済界の重鎮(関西財界御三家)であり、住友グループの要として三井住友銀行(旧住友銀行)、住友化学と共に「住友グループ御三家」と称された。主たる事業は鉄鋼業であり、鋼管薄板厚板建材鉄道車両用品、チタン条鋼などを生産していた。事業の中でも「パイプの住金」と言われるように、継目無鋼管と呼ばれる原油発掘用の鋼管は世界的にトップシェアを誇った。また、2010年の粗鋼生産量において日本国内では第3位、世界では第19位の規模であった。

合併の背景には、日本国内での重複部門の統廃合によるコスト削減や経営資源を集中させて莫大な費用を要する高炉建設を迅速に進める体制整備、また鉄鋼需要が急拡大する新興国などを視野に、海外展開における課題(輸送コストや円高による価格競争力の低下)があり、規模拡大による競争力の強化が不可避と判断されたものと見られる[9]。粗鋼生産量ベースで、世界4位の新日本製鉄と同19位の住友金属工業との合算は3750万トンとなり、世界2位の宝鋼集団(中国、3130万トン)と3位ポスコ(韓国、3110万トン)を上回り、首位を独走するアルセロール・ミッタルルクセンブルク、7750万トン)を追いかける筆頭となった(生産量の数値は2009年実績、世界鉄鋼協会調べ)[9]。また、住友金属工業は住友グループの主要企業であったが、合併とともに住友グループから離脱している。

2019年4月1日付で日本製鉄株式会社に社名を変更した。財閥解体により八幡製鐵富士製鐵に分割される前の商号「日本製鐵」(にほんせいてつ)に復するが、「鐵」が新字体の「鉄」となり、読みも「にっぽんせいてつ」となっている。英語社名は合併前の「Nippon Steel」に戻り、「& Sumitomo Metal」が外れた。これにより、合併から7年(住友金属工業時代を含めると67年)にして「住友金属」の名が名実ともに消滅した。進藤孝生社長は「日本製鐵」を意識したわけではないとしたが[10]、6月の株主総会後には旧住友金属出身の代表取締役が一掃され、8人の代表取締役の全員を旧新日本製鐵出身者が占めることになった[11]

Remove ads

事業拠点

要約
視点

本社・支店

Thumb
大阪支社(旧住友金属工業本社ビル)

製造拠点

Thumb
東日本製鉄所君津地区
Thumb
名古屋製鉄所
Thumb
九州製鉄所八幡地区
Thumb
九州製鉄所大分地区

国内の21拠点を7製鉄所として展開されている。銑鋼一貫製鉄所は室蘭・鹿島・君津・名古屋・和歌山・八幡・大分の7か所である。

工場とその所在地、主な生産品目を以下に示す[注釈 1][注釈 2]

さらに見る 工場名, 所在地 ...

研究開発拠点

  • 波崎研究開発センター - 茨城県神栖市砂山
  • REセンター(富津) - 千葉県富津市新富
  • 尼崎研究開発センター - 兵庫県尼崎市扶桑町

国外事業所

Remove ads

主要事業

製鉄事業

製品

製品は、船舶や大形構造物に使用される厚板自動車電気製品変圧器などに使用される高張力鋼を含む薄板表面処理鋼板、建築土木分野で使用されるH形鋼鋼矢板軌条などの建材、自動車部品や建築物に使用される棒鋼線材、エネルギー分野や機械部品などに使用される鋼管が主なものである。交通産機品の製造では、鉄道用車輪・車軸と自動車向け鍛造クランクシャフトを主力とし、鉄道用車輪・車軸において、ほぼ日本国内シェアNo.1を誇る。その他、チタンステンレス鋼の製造も行う。

同社は、高交叉角拡管穿孔法を考案・実現し、シームレスパイプを生産している[注釈 3]

エンジニアリング事業

化学事業・新素材事業

システムソリューション事業

沿革

新日鐵住金時代のロゴ
  • 2011年平成23年)
    • 2月 - 合併基本計画を発表。
    • 5月 - 公正取引委員会1次審査。
    • 6月 - 公正取引委員会2次審査。
    • 9月 - 新会社名、合併比率(住金株式1株に対して新日鐵株式0.735株を割当)を発表。
    • 12月 - 公正取引委員会が合併を承認。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月 - 合併契約を締結
    • 6月 - 両社の株主総会で合併が承認される。
    • 10月1日 - 新日本製鐵が株式交換により住友金属工業を完全子会社とした後、住友金属工業を吸収合併。商号を新日鐵住金株式会社に変更。
  • 2013年 - 7年ぶりに鉄鋼メーカーとして時価総額世界一になった[12]
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)
    • 6月 - スウェーデンの特殊鋼メーカーであるOvakoを子会社化[13]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
  • 2020年(令和2年)
    • 2月 - 瀬戸内製鉄所呉地区の閉鎖と関西製鉄所和歌山地区の高炉1基の休止を決定[19]
    • 3月 - 八幡製鉄所の高炉2基のうち小倉地区の1基を休止し八幡地区へ一本化、八幡地区から小倉地区への新たな鉄道輸送トンネルを供用予定[20]
    • 4月 - 完全子会社の日鉄日新製鋼を吸収合併[21][22]
    • 4月 - 子会社の日鉄日新製鋼を含めて全国に計16拠点ある製鉄所や製造所を、「東日本製鉄所」、「関西製鉄所」、「瀬戸内製鉄所」、「九州製鉄所」、「室蘭製鉄所」および「名古屋製鉄所」の6製鉄所体制に統合、再編成する[23]
  • 2021年(令和3年)
    • 2月 - 東日本製鉄所鹿島地区の高炉2基のうち1基を数年内に閉鎖することが発表される[19]
    • 10月14日 - 日本製鉄がトヨタ宝山鋼鉄を特許侵害で提訴した[24]
  • 2024年(令和6年)
    • 7月23日 - 宝武鋼鉄集団傘下の宝山鋼鉄との合弁を解消し、事業から撤退することを発表した[25][26]
  • 2025年 (令和7年)
Remove ads

歴代会長・社長

鉄鋼業界の業界団体である日本鉄鋼連盟の会長職は1948年(昭和23年)の発足以来、慣行として前身の新日本製鐵(新日本製鐵発足前は、八幡製鐵又は富士製鐵)社長が務めていた。しかし、2006年(平成18年)5月に新日本製鐵の三村明夫社長からJFEスチール馬田一社長へ会長職を交代した後は、両社が2年おきの輪番で会長を務めている。

社長一覧

  1. 友野宏 - 2012年10月就任、2014年4月退任(副会長へ異動)
  2. 進藤孝生 - 2014年4月就任、2019年4月退任(日本経団連副会長)
  3. 橋本英二 - 2019年4月就任、2024年4月退任
  4. 今井正 - 2024年4月就任

会長一覧

  1. 宗岡正二 - 2012年10月、2019年4月退任
  2. 進藤孝生 - 2019年4月就任、2024年4月退任
  3. 橋本英二 - 2024年4月就任

グループ企業

2019年(平成31年)3月31日現在、日本製鉄グループは傘下の連結子会社286社、持分法適用関連会社125社で構成されている。

指定問屋

指定問屋のうち、有力企業により「十日会」と呼ばれる団体が組織されている。同団体は前身の日本製鐵時代より組織されており、新日鐵住金(現・日本製鉄)発足後も継続している。構成企業は下記のとおりである。

2019年(令和元年)現在
三井物産住友商事三菱商事伊藤忠商事丸紅双日豊田通商阪和興業岡谷鋼機日鉄物産兼松塚本總業

文化・スポーツ事業

スポーツ

人材育成

  • 優秀な社員を兵庫県尼崎市の産業技術短期大学1962年一般社団法人日本鉄鋼連盟が設立)に派遣して、人材育成を行っている。具体的には、「製造現場における知識創造と人材の多機能育成政策・綿密な能力開発策のひとつとして、企業内選抜を経て中堅技術者への昇進に結びつく産業技術短期大学への派遣を行う政策の実行」であり、このような人材育成形態(教育訓練形態)を「オフ・ザ・ジョブ・トレーニングOFF-JT」という。

不祥事・事故

  • 広畑製鉄所(現・瀬戸内製鉄所広畑地区)の社員の一人が、鋼材の原料の鉄屑を納入したように装う形で同製鉄所から計約700万円を騙し取ったとして、2018年8月に兵庫県警察に、スクラップ業者の関係者2人と共に詐欺容疑で逮捕された。同社はこの社員を同年2月に懲戒解雇としている[33]
  • 2021年
    • 5月29日、瀬戸内製鉄所広畑地区で、メッキの厚さを測定するX線照射装置を点検していた男性社員2人が被曝する事故が発生。被曝した2人は、国によって定められている年間の被曝限度を大幅に上回る放射線を受けている可能性がある。通常、点検の際には装置の電源を切ることになっているが、何らかの原因でX線が照射されたままになっていた模様で、兵庫県警察は業務上過失致傷容疑も視野に調べている[34]
    • 6月18日、茨城県鹿島地区の採用担当男性社員が入社予定の女性に性的関係を迫っていたことを明らかにした。日本製鉄は男性社員を懲戒解雇処分とした[35][36]
  • 2022年
    • 8月18日、基準値を超える量の有害物質シアンを少なくとも計39回検出していたにもかかわらず、千葉県に報告していなかったと発表[37][38][39][40]。2023年8月8日、千葉県君津市木更津市富津市は日本製鉄に対し、行政指導を行った[41]
    • 10月21日、室蘭で従業員2人が倒れる事故[42][43]。その後死亡が確認された[44][45][46][47][48][49][50]
    • 11月17日、2020年2月に日本製鉄名古屋製鉄所の20代男性が自殺したのは、残業時間の急増や、上司からの叱責によって、うつ病を発症したのが原因だったとして、半田労働基準監督署が、労災と認定していたことがわかった[51]
  • 2023年
    • 6月17日 - 東日本製鉄所君津地区で作業員が液体の入った水槽に落下し、その後死亡した[52]
    • 9月8日 - 名古屋製鉄所で火災が発生し作業員とみられる男性が死亡した[53]
    • 11月8日 - 九州製鉄所大分地区で、男性作業員が工場の排気口を清掃中に転落し死亡した[54]
  • 2024年
    • 5月14日 - 九州製鉄所大分地区で、工場の溶鋼鍋から人骨のようなものが見つかり、工場に勤務する男性が行方不明になっており、大分県警察が調査している[55]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads