トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本海ガス
ウィキペディアから
Remove ads
日本海ガス株式会社(にほんかいガス)は、富山県富山市に本社を置き、富山県・石川県を中心に都市ガス・LPガスを供給しているガス事業者。
![]() |
2018年1月4日に、持株会社である日本海ガス絆ホールディングス株式会社(にほんかいガスきずなホールディングス)を設立[4]。現在は同社傘下の事業会社となっている。
Remove ads
沿革
- 1913年(大正2年)9月1日 - 富山電気が都市ガス事業を開始[5]。同日、松川にガス灯が点灯する[6]。
- 1928年(昭和3年)12月26日 - 富山電気が日本海電気(現在の北陸電力の前身)に改称[6]。
- 1941年(昭和16年)10月1日 - 旧・日本海電気のガス事業を日本海産業に継承[7]。
- 1942年(昭和17年)10月15日 - 日本海産業の解散に伴い、日本海瓦斯株式会社を設立[8]。初代社長は新田興一[7]。
- 1945年(昭和20年)8月1日 - 富山大空襲により被災し、供給が停止する[7]。
- 1946年(昭和21年)
- 1952年(昭和27年)7月10日 - 岩瀬工場の敷地が確定する[9]。
- 1955年(昭和30年)3月16日 - 岩瀬工場の起工式を挙行、同年4月1日に建設を開始し、同年11月1日操業開始[10]。
- 1956年(昭和31年)6月10日 - 本社事務所の増改築工事が完成[11]。
- 1957年(昭和32年)11月29日 - NG式オイルガス発生炉完成[12]。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - LPガスの販売を開始[12]。
- 1962年(昭和37年)10月5日 - 第1回ガス展開催[13]。
- 1965年(昭和40年)12月26日 - 太閤山団地へLPガスの供給を開始[14]。
- 1966年(昭和41年)12月20日 - 本館第1期工事完成[14]。
- 1967年(昭和42年)12月5日 - 本館完成[14]。
- 1971年(昭和46年)7月2日 - 高岡瓦斯(現・高岡ガス)と業務提携調印[15]。
- 1972年(昭和47年)
- 1982年(昭和57年)
- 1987年(昭和62年)10月6日 - 新湊ガスの譲受契約締印(同年10月21日譲渡契約調印)[18]
- 1991年(平成3年)10月2日 - 岩瀬工場、NG-820A型プラント完成[19]。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 現在のロゴマークであるGAS COMPANYを採用。同日、フレックス休日制を導入し、完全週休2日制を実施[20]。
- 2003年(平成15年)7月1日 - テルサ日本海ガス(1986年3月5日設立[21])を吸収合併[22]。
- 2018年(平成30年)1月4日 - 純粋持株会社として日本海ガス絆ホールディングス株式会社を設立。同社の事業会社へ移行[23]。
- 2024年(令和6年)3月19日 - J-クレジットの運営業務を開始[24]。
Remove ads
主な事業所
詳細は、公式サイトのお近くの日本海ガス(事業所一覧)を参照。
供給エリア
- 都市ガス
- 富山県富山市
- 富山県射水市
- 富山県高岡市
現在の傘下企業
ここでは、日本海ガス絆ホールディングス傘下の企業を記載する。いずれも連結子会社となっている。
- 日本海ガス株式会社
- 株式会社モット日本海ガス
- 株式会社サプラ
- 株式会社テルサウェイズ
- 株式会社北雄ホームサービス
- 株式会社七尾ホームサービス
- 株式会社G・テック
提供番組
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads